防災安全課
お問い合わせ
西脇市役所 くらし安心部 防災安全課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-3515
問い合わせフォーム
新着情報
感染症
- 新型コロナウイルス感染症に関連したお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に関連する西脇市の対応状況
- 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
- 新型コロナウイルス感染症 外国語での電話相談
- 公共施設の利用情報(令和5年3月13日現在)
- 新型コロナウイルス感染症に関連する兵庫県知事メッセージ
- 新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「ひょうごスタイル」
- 外国語(がいこくご)で新型コロナウイルス(COVID-19)の情報(じょうほう)を見(み)たい方(かた)へ
- 【事業者の皆様へ】「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン」の普及にご協力をお願いします
- 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について
- 新型コロナウイルス感染症に伴う環境整備について(身の回り用消毒液の作り方)
- ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金を創設~新型コロナウイルスと闘う人たち応援プロジェクト~
- 西脇市新型インフルエンザ等対策行動計画
- 令和5年5月7日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(5類感染症への移行を受けて/防災行政無線)
- 令和4年7月23日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(感染者の増加を受けて/防災行政無線)
- 令和4年4月28日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(大型連休に向けた警戒について/防災行政無線)
- 令和4年4月15日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(感染者の急増を受けて/防災行政無線)
- 令和4年3月21日 村上医師会会長から市民の皆様へ(まん延防止等重点措置の解除を受けて/防災行政無線)
- 令和3年10月21日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(兵庫県独自措置の変更を受けて/防災行政無線)
- 令和3年8月31日 小児科・藤田医師〔医師会理事〕から市民の皆様へ(感染防止のために/防災行政無線)
- 令和3年8月5日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(感染者の急増を受けて/防災行政無線)
- 令和3年8月1日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(まん延防止等重点措置実施を受けて/防災行政無線)
- 令和3年7月11日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(まん延防止等重点措置解除を受けて/防災行政無線)
- 令和3年5月12日 岩井西脇病院病院長から市民の皆様へ(感染予防のために/防災行政無線)
- 令和3年4月14日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(感染者の増加を受けて/防災行政無線)
- 令和3年4月6日 新型コロナウイルス感染症対策本部から市民の皆様へ(感染者の増加を受けて/防災行政無線)
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 令和5年3月13日からのマスク着用の考え方
- デング熱について
- 新型コロナ関連 市民の皆様へのメッセージ(動画・防災行政無線)
- 市内の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
防犯
- 西脇市生活安全条例(案)に係るパブリック・コメントの実施結果を公表します。
- 西脇市生活安全条例(案)に対するご意見を募集します(終了)
- 西脇市犯罪被害者等支援条例が施行されました
- 西脇市犯罪被害者等支援条例(案)に係るパブリック・コメントの実施結果を公表します。
- 西脇市犯罪被害者等支援条例(案)に対するご意見を募集します(終了)
- 西脇市における暴力団の排除の推進に関する条例の施行について
- くらしの安全出前講座
- 犯罪発生状況
- 西脇多可の安全安心な暮らしを守る住民大会
- ひょうご防犯ネット
- 防犯グループが活動中です!
- ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談
- ひょうご性被害ケアセンター「よりそい」
- 公用車へのドライブレコーダー搭載
交通安全
- 交通安全教室
- 交通事故相談
- 交通安全計画
- 兵庫県自転車条例について
- 自転車運転者講習制度が始まります
- 自賠責保険・自賠責共済のご案内
- ゾーン30について
- 運転免許の自主返納を考えてみませんか
- 西脇警察署管内の交通事故発生状況
- 「ながらスマホ」による事故に注意!
- 速度規制のお知らせ
- 第10次西脇市交通安全計画(案)に対するご意見を募集します(終了)
- 第10次西脇市交通安全計画(案)に係るパブリック・コメントの実施結果を公表します。
- 第11次西脇市交通安全計画(案)に対するご意見を募集します(終了)
- 第11次西脇市交通安全計画(案)に係るパブリック・コメントの実施結果を公表します
- 75歳以上の運転免許更新手続きが変わります
- 自転車安全利用五則を守りましょう
- 交通安全週間