自主防災訓練を実施しましょう
大規模災害時は自分の身は自分で守る「自助」と、自分たちのまちは自分たちで守る「共助」の精神が重要です。
いざというときに落ち着いて適切な行動をとるためにも、地域で自主防災訓練に取り組みましょう。
訓練の申し込みについて
申込みの流れ
- 申込み前に防災安全課へご連絡いただき、日程と訓練内容の調整をお願いします。
- 防災安全課と日程調整終了後、自主防災訓練申込書(下記様式のとおり)を防災安全課に提出してください。
様式
訓練実施結果(令和4年度)
番号 |
実施主体 |
実施日 |
参加人数 |
内容 |
---|---|---|---|---|
1 |
堀町 |
5月8日 |
23人 |
初期消火訓練(消火器、消火栓) |
2 |
鹿野町 |
5月21日 |
22人 |
地区防災計画見直し・要援護者支援体制整備方法の説明 |
3 |
黒田週一サロン |
6月14日 |
16人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
4 |
鹿野町 |
6月19日 |
22人 |
初期消火訓練(消火器) |
5 |
高田井町 |
6月26日 |
50人 |
煙道体験・ビデオ鑑賞(住宅防火) |
6 |
みらいえ |
7月1日 |
32人 |
防災講話・心肺蘇生法、AED訓練 |
7 |
楠丘小学校 |
7月4日 |
29人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
8 |
重春くらしの教室 |
7月7日 |
15人 |
防災講話 |
9 |
日野小学校 |
7月8日 |
30人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
10 |
岡いきいきサロン |
7月14日 |
19人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
11 |
上野会館 |
7月15日 |
32人 |
防災講話・手作り防災グッズ |
12 |
黒田庄町石原 |
7月17日 |
93人 |
初期消火訓練(消火器、消栓) |
13 |
合山町 |
7月23日 |
10人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
14 |
郷瀬町 |
7月24日 |
43人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 初期消火訓練(消火器、消火栓) |
15 |
大垣内 |
8月20日 |
11人 |
避難訓練(要援護者避難支援) |
16 |
西田町 |
8月28日 |
36人 |
防災講話・初期消火訓練(消火器) |
17 |
黒田庄くらしの教室 |
8月28日 |
15人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
18 |
津万地区区長会長 |
9月3日 |
32人 |
自主防災会の役割、防災リーダーの任務説明 |
19 |
黒田庄町小苗 |
9月4日 |
68人 |
初期消火訓練(消火栓) |
20 |
西脇工業高校 |
9月7日 |
30人 |
防災講話 |
21 |
鹿野町 |
9月11日 |
41人 |
夜間避難訓練(要援護者避難支援) |
22 |
黒田週一サロン |
9月13日 |
13人 |
心肺蘇生法、AED訓練 |
23 |
田高 |
9月18日 |
66人 |
AED、初期消火訓練(消火器、消火栓) |
24 |
野中町 |
9月25日 |
30人 |
心肺蘇生法、AED訓練 |
25 |
比延町 |
10月1日 |
16人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 心肺蘇生法、AED訓練 |
26 |
津万 |
10月2日 |
17人 |
初期消火訓練(消火器) |
27 |
大垣内 |
10月16日 |
22人 |
11月20日開催の訓練説明(新型コロナ感染症対応・三角巾による手当等) |
28 |
下戸田 |
11月5日 |
37人 |
夜間避難訓練 防災マップ、わが家の避難計画説明 |
29 |
黒田庄町門柳 |
11月6日 |
24人 |
初期消火訓練(消火器、消火栓) |
30 |
堀町 |
11月10日 |
20人 |
夜間避難訓練 防災マップ、わが家の避難計画説明 |
31 |
市原町 |
11月13日 |
42人 |
心肺蘇生法、AED訓練 |
32 |
大野 |
11月17日 |
20人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
33 |
大垣内 |
11月20日 |
50人 |
倒壊家屋からの救出訓練 応急手当(三角巾)、初期消火訓練(消火器) 要援護者支援訓練 |
34 |
野村町 |
11月27日 |
143人 |
応急手当訓練(三角巾、簡易担架) 初期消火訓練(消火器) |
35 |
上比延町 |
11月27日 |
27人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 |
36 |
出会町 |
12月4日 |
31人 |
心肺蘇生法、AED訓練 |
37 |
上戸田 |
12月4日 |
27人 |
初期消火訓練(消火器) |
38 |
大野隣保館 |
12月5日 |
20人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 防災講話 |
39 |
岡崎町 |
12月11日 |
13人 |
初期消火訓練(消火器・消火栓) |
40 |
津万くらしの教室 |
12月13日 |
9人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 防災講話 |
41 |
黒田庄町喜多 |
1月9日 |
|
地元での訓練対応(消火器貸出) |
42 |
富吉南町 |
1月14日 |
50人 |
夜間避難訓練・初期消火訓練(消火器) 地区防災計画説明・防災マップ説明 防災講話・ビデオ鑑賞(地震) |
43 |
大垣内 |
1月15日 |
47人 |
初期消火訓練(消火栓) |
44 |
日野くらしの教室 |
1月19日 |
15人 |
防災マップ、わが家の避難計画説明 防災講話 |
45 |
嶋 |
1月28日 |
38人 |
夜間避難訓練・地区防災計画説明 防災マップ説明・防災講話 |
46 |
津万地区自治協議会 |
1月29日 |
13人 |
避難訓練・指定避難所への避難経路確認 避難所資機材組立訓練・防災マップ説明 |
47 |
社会福祉協議会 |
2月16日 |
31人 |
災害ボランティア養成講座 「災害から学ぶボランティア活動」 |
48 |
芳田地区自治協議会 |
2月19日 |
23人 |
心肺蘇生法、AED訓練 応急手当訓練(三角巾、簡易担架) |
49 |
緑風台織姫体操自主グループ |
2月20日 |
13人 |
心肺蘇生法、AED訓練 ビデオ鑑賞 |
50 |
富田町 |
2月25日 |
20人 |
心肺蘇生法、AED訓練 |
51 |
西脇区 |
2月26日 |
207人 |
避難訓練(要援護者支援)・水防工法 心肺蘇生法、AED、応急手当訓練 |
52 |
西脇高校 |
3月1日 |
6人 |
心肺蘇生法、AED、応急手当訓練 |
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 防災安全課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-3515
問い合わせフォーム
更新日:2023年12月01日