交通ルール(信号・歩行者)
信号のルール
信号は、歩行者と車とを安全に行き来させるためのものです。
信号の明かりには、赤・黄・青の3種類があり、それぞれに意味があります。
信号の色の意味を正しく理解し、きちんと従ってください。
信号の色の意味
青色(緑色):進んで良い
青色(緑色)は、進むことができます。
黄色・青色がついたり消えたりする:(基本的に)止まれ
黄色のときは、車は止まります。
青色がついたり消えたりするときは、人は、渡りはじめてはいけません。
赤色:止まります
赤色は、必ず止まってください。
歩行者(歩く人)のルール
道を歩くときは、歩道(人が歩くための道)を歩きます。
歩道がない所では、道の右側を歩きます。
道を渡るときは、信号がある所や横断歩道などを渡ります。
踏切では、警報機の音がしているときや、遮断機が下り始めたときは、渡ってはいけません。
その他
やさしいにほんご
このウェブサイトの情報を、やさしいにほんごで見ることができます。
交通ルール(信号・歩行者)(やさしい日本語) (PDFファイル: 964.6KB)
情報の正確性について
このウェブサイトは、外国人市民にも分かりやすいように工夫して、「やさしい日本語」で表記しています。
分かりやすさを重視しているため、正確ではない内容が含まれている場合があります。
出典
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 防災安全課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-3515
問い合わせフォーム
更新日:2021年03月31日