3か月児健診
生後3か月を過ぎたお子さんは首がすわり、あやすと笑うようになります。
3か月児健診では、お子さんの成長発達を確認します。子育てや予防接種のスケジュールについてもお気軽にご相談ください。また、離乳食のすすめ方の栄養相談を実施します。
対象となるお子さんには、実施日の1週間前までに案内を郵送します。
なお、気象状況等、やむを得ない事由によって開催日時に変更が生じる場合は、市ホームページ等でお知らせします。
実施日・対象者
実施日 |
対象者 |
---|---|
令和5年4月4日(火曜日) |
令和4年12月生まれ |
5月9日(火曜日) |
令和5年1月生まれ |
6月6日(火曜日) |
令和5年2月生まれ |
7月4日(火曜日) |
令和5年3月生まれ |
8月1日(火曜日) |
令和5年4月生まれ |
9月5日(火曜日) |
令和5年5月生まれ |
10月3日(火曜日) |
令和5年6月生まれ |
11月7日(火曜日) |
令和5年7月生まれ |
12月5日(火曜日) |
令和5年8月生まれ |
令和6年1月9日(火曜日) |
令和5年9月生まれ |
2月6日(火曜日) |
令和5年10月生まれ |
3月5日(火曜日) |
令和5年11月生まれ |
受付時間
午後1時から開始(15分間隔の受付時間を指定しています。)
実施場所
市民交流施設2階
内容
内科健診
医師がお子さんの成長発達の確認・股関節の検診を行います。
身体計測
身長・体重、頭囲、胸囲を測定し、お子さんの身体の成長を確認します。
保健相談
保健師がお子さんの成長発達を確認するとともに、育児に関する相談に応じます。また、保護者の方の心身の健康に関する相談にも応じます。
栄養相談
栄養士が離乳食のはじめ方等をアドバイスします。
「最初は何を作るの?量はどれくらい?」などの疑問に対応した「はじめての離乳食5分動画」を作成しました。ぜひ、ご覧ください。
持ち物
- 母子健康手帳
- バスタオル
- 事前に郵送するアンケート
内部リンク
地図
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市 福祉部 はぴいくサポートセンター
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-23-5219
問い合わせフォーム
更新日:2023年04月01日