70歳から74歳までの国保被保険者の窓口負担について
70歳から74歳までの方は自己負担割合を毎年判定します
70歳から74歳までの国民健康保険に加入されている方の医療費の自己負担割合は、住民税課税所得によって異なります。マイナ保険証をお持ちの方には自己負担割合が記載された資格情報のお知らせを、マイナ保険証をお持ちでない方には自己負担割合が記載された資格確認書をそれぞれ交付しますので、毎年ご確認いただきますようお願いします。
適用期間
- 1日生まれの方
70歳になる誕生月の1日から75歳の誕生日の前日まで - 2日以降生まれの方
70歳になる誕生月の翌月の1日から75歳の誕生日の前日まで
交付と更新
- 新しく適用となる方は、適用開始月の前月末(1日生まれの方は誕生月の前月末)までに送付します。
- 毎年8月1日付で、前年中の所得にもとづき自己負担割合を決定します。7月下旬に新しい資格情報のお知らせまたは資格確認書を送付します。
- いずれも世帯主あてに送付しますのでご注意ください。
70歳から74歳までの自己負担割合について
70歳から74までの方の自己負担割合は下表のとおりです。
|
自己負担割合 |
---|---|
一般・低所得者 |
2割 |
現役並み所得者 |
3割 |
現役並み所得者とは
同一世帯に住民税課税所得(調整控除が提供される場合は、控除後の金額)が145万円以上の70歳から74歳までの国保加入者がいる方。
ただし、住民税課税所得が145万円以上でも、下表の1から3のいずれかの場合は、申請により2割となります。対象となる方には、保険医療課保険担当から申請書を送付します。
|
同一世帯の70歳から74歳までの国保加入者数 |
前年中の収入 |
---|---|---|
1 |
1人 |
383万円未満 |
2 |
1人 |
後期高齢者医療制度移行に伴い国保を抜けた方を含めて合計520万円未満 |
3 |
2人以上 |
合計520万円未満 |
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 保険医療課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-1014(代表)
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月02日