令和6(2024)年度教養講座生等人権学習会
第3回教養講座生等人権学習会
2月14日(金曜日)、誰もが一人の人間として、尊重される社会の実現をめざすことを目的とした、人権啓発ビデオ「あなたのいる庭」を鑑賞しました。
皆さんは「ケアリーバー」という言葉をご存知ですか。普段耳にすることはないのですが、養護(ケア)を離れた人(リーバー)、要するに養護施設や里親家庭などの社会養護の経験をされた方のことをケアリーバーと言います。
本日のビデオを観て、すべての子どもたちが自分らしく安心して成長できる社会の実現をめざしていくことの大切さを、皆さんに少しでも考えていただけたらと思います。
社会には、虐待や貧困、死別など様々な理由で保護者と暮らせず、児童養護施設など社会的養護のもとで生活している子どもたちがいることや、世間からの無理解や偏見にさらされ、居場所を見い出せず、進学や就職など生きるうえで様々な困難に直面している現状があるということを知りました。
第2回教養講座生等人権学習会
11月22日(金曜日)、『ご紹介します。障害のある人の暮らし』と題して、西脇市障害者基幹相談支援センターうぃーぶねっとの相談員、藤井志帆さんに講義をしていただきました。
藤井さんは、「障害の有無に関係なく、誰もが気持ちよく暮らしていくには、相手のことを知り社会に存在する障壁に気づき、それを無くしていくことが大切なことです。」と話されました。
障害者基幹相談支援センターとは
【個別のご相談への対応】
・福祉サービスの利用・学校・仕事・お金・人間関係・将来のことなど、あらゆる面で相談を受けています。
【地域づくり】
市内の相談員の相談を受けたり、他機関との連携ができる体制づくりや地域住民への啓発活動を行っています。
障害の考え方
障害は社会・環境に影響されます。例えば、車イスで通行している先に段差があり通ることができません。でも、この社会的障壁は、段差をなくす、誰かが手助けをすることで、障害はなくなります。
障害があっても無くてもその人のことを知って、必要なサポートをし社会的障壁をなくしていくことで、誰もが気持ちよく暮らしていけます。
第1回教養講座生等人権学習会
7月18日(木曜日)、『こころ豊かに生きるために』~正しく知ること・知り合うことの大切さ~をテーマに、西脇市人権教育課の職員に講義いただきました。
「身近なくらしの中にある言い伝え・風習・しきたり・うわさ」などについて、皆さんはどう思いますか?
〇お祝いをするとき、4や9のつく金額は入れない
〇お祝いやお見舞いは、午前中にもっていく
〇家事や育児は、女性の仕事だ
〇職場でのお茶くみや湯呑み洗いは、女性の仕事だ
〇土用の丑の日にはウナギを、冬至にはカボチャを食べる
〇節分の日には、決まった方角を向いて巻き寿司を丸かじりする
〇茶柱が立ったら縁起が良いと思う
〇家を建てるとき、方位・方角にこだわる
〇北枕では寝ない
〇年内に身内に不幸があれば、年賀状は出さない
〇友引の葬式は、一日延期するか時刻を遅らせる
〇葬式から帰ったら、清め塩をしてから家に入る
「古い言い伝えも、良いものがあります。ただ、根拠のないしきたり等は、ときとして、正しく物事が判断できなかったり、それによって人を傷つけたり、差別が助長されることもあります。正しくないことは断ち切って、みんなが安心できる地域にしましょう。」
学習会では、身近な暮らしの中にある言い伝えや風習などをふり返りながら、正しく知り、相手の立場や思いに寄り添うことの大切さを学びました。
令和6(2024)年度上野会館教養講座生合同開講式【学習会】
令和6(2024)年4月11日(木曜日)、『教養講座生合同開講式』を開催しました。
学習会では、「特殊詐欺被害防止」と題して、西脇警察生活安全課より指導していただきました。
特殊詐欺の被害に遭わないためには!
特殊詐欺は、犯人から自宅の固定電話にかかってくることが多いです。被害に遭わないためには、犯人からの電話を受けないことが被害防止の第一歩となります。
・かけてきた相手の電話番号が確認できるナンバーディスプレイ
・非通知の発信者にガイダンスで応答するナンバーリクエスト
・特殊詐欺対策のサービス(NTT西日本)
等を利用するのも防止対策になります。
多発する特殊詐欺
「こちらは警察です。逮捕した犯人があなた名義のキャッシュカードを所持していましたので、今すぐに警察に出頭してください。指示に従わないと逮捕しますよ!」など警察官をかたる特殊詐欺も多発しています。心当たりのないことで警察への出頭を求められたら、自分で調べた警察署の番号に電話してください。
最近では投資と称してお金をだまし取られる詐欺も急増しています。
お金の話になったときは注意してくださいね。
大事なことは、慌てないで一呼吸おく、そして自分で判断せずに、警察やご近所、友人等に相談をして被害に遭わないようにしてくださいね。
多発する特殊詐欺被害は、身近に起こりうる問題です。参加された皆さんは被害に遭わないようにと、対策や情報について熱心に学びました。
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市立隣保館上野会館
〒677-0044
西脇市上野243
電話:0795-23-3451
ファックス:0795-23-3451
問い合わせフォーム
更新日:2025年02月25日