市のあゆみ(その2) ~昭和40年から60年まで~
昭和40(1965)年
播磨工業整備特別地域に編入(旧西脇市)
西脇消防署発足
台風被害により災害救助法適用(旧黒田庄町)

中心市街地の商店街(昭和40年頃)
【日本・世界のできごと】名神高速道路開通、ベトナム北爆開始
【流行語】アイビールック
昭和41(1966)年
市民会館開館
織物産業の興隆に伴い、広い市民層による自主的な文化活動が活発化していたため、文化の殿堂として東北播地域ではじめての市民会館が完成しました。

郷瀬町に建設された市民会館
組合立播州高等学校設立
織物産業に従事する子女が各地から多く集まったことから、こうした子女の高等教育を目的に、西脇家政女学校を充実させ、西脇市多可郡組合立播州高等学校が開校しました。
その後、同校は県立西脇北高等学校に吸収され、県に運営が移管されました。

組合立播州高等学校
(現在の西脇北高等学校)
日野ヶ丘市営住宅完成
【日本・世界のできごと】ビートルズ来日、中国で文化大革命
【流行語】3C、いざなぎ景気
昭和42(1967)年
職業訓練センター開設
【日本・世界のできごと】佐藤首相が非核三原則を表明
【流行語】核家族、アングラ
昭和43(1968)年
新庁舎完成
旧市では合併後、旧西脇町役場を市庁舎として利用していましたが、事務量の増加により手狭になったことから、郷瀬町に新庁舎(現在の庁舎)を建設しました。
庁舎の完成とともに市制施行15周年記念式典が開催され、市民憲章を制定しました。

完成した新庁舎
市民センター開設(旧市庁舎)
【日本・世界のできごと】三億円事件発生、小笠原諸島復帰
【流行語】昭和元禄、ヒッピー
昭和44(1969)年
市民大学開講
アメリカ・レントン市と姉妹都市提携
交換留学生が架け橋となって、アメリカ・ワシントン州にあるレントン市から姉妹都市提携の申し入れがありました。レントン市は、シアトルの南に位置する飛行機産業を主体とする都市です。
提携以降、使節団の相互派遣や中学生の交換留学など積極的な国際交流が図られています。

姉妹都市提携の式典
【日本・世界のできごと】アポロ11号人類初の月面着陸
【流行語】大学紛争、あっと驚くタメゴロー
昭和45(1970)年
学校給食センター開設(旧西脇市)
播磨内陸広域行政協議会発足
市立西脇病院新築完成
旧西脇町立病院として開設されていた建物を使用していましたが、老朽化が激しくなったことから、6億円以上の巨費を投じて、鉄筋コンクリート4階建ての病棟に建て替えられました。

建替え前の木造の市立西脇病院
【日本・世界のできごと】大阪で万国博覧会開催、よど号事件発生
【流行語】ウーマン・リブ、三無主義
昭和46(1971)年
童子山公園起工
黒田庄町役場(旧地域総合事務所)庁舎完成
【日本・世界のできごと】ドル変動相場制に移行、ボウリングブーム
【流行語】ディスカバー・ジャパン
昭和47(1972)年
勤労福祉センター開設
【日本・世界のできごと】札幌で冬季五輪開催、沖縄本土復帰
【流行語】日本列島改造論
昭和48(1973)年
老人いこいの家開設

織物工場の様子(昭和40年代)
【日本・世界のできごと】第一次オイルショック
【流行語】狭い日本そんなに急いでどこに行く
昭和49(1974)年
県立西脇高校移転
徳部野地区 西脇市に編入
県道西脇篠山線開通
【日本・世界のできごと】佐藤栄作元首相ノーベル平和賞受賞
【流行語】巨人軍は永久に不滅です
昭和50(1975)年
黒田庄中央公民館開設
西脇~新大阪駅にハイウェイバス開通
都市像「緑と清流の文化・工芸都市」を制定(旧市)
社会が急速に変化する中、美しい自然環境の下、織物を産業の中心として栄えてきた輝かしい伝統を伸ばし、彫りの深い豊かな都市として育てていくことを目標に、「緑と清流の文化・工芸都市」を都市像として制定しました。

市庁舎に掲げられた都市像
【日本・世界のできごと】山陽新幹線岡山駅~博多駅開業、ベトナム戦争終結
【流行語】あんたあの娘のなんなのさ、赤ヘル
昭和51(1976)年
ごみ焼却場 みどり園操業開始
北部衛生公園竣工
【日本・世界のできごと】ロッキード事件発覚
【流行語】灰色高官、記憶にございません
昭和52(1977)年
見直そうふるさと運動開始・「日本のへそ」を主張
西脇工業高校 全国高校駅伝大会初出場
【日本・世界のできごと】王貞治選手が世界本塁打記録達成
【流行語】普通の女の子に戻りたい、カラオケ
昭和53(1978)年
経緯度交差点整備事業完成
西脇市の自己主張とセールスポイントとして、東経135度と北緯35度が交わる地点「日本のへそ」を広く内外にアピールするため、前年から開始された「見直そうふるさと運動」の一環となる経緯度交差点整備事業が完成しました。また同時に、鳥をモチーフとした日本のへそシンボルマークが決定しました。

経緯度交差点に建つ標柱
北海道富良野市と友好都市親善協定締結
「北海道のへそ」である富良野市と「へそ」が取り持つ縁で、友好都市親善協定を結びました。以降市民ツアーなどを開催し、交流を深めています。富良野市は、人口約2万5千人、ドラマ「北の国から」の舞台としても知られる農業・観光都市です。

友好都市親善協定の調印式
日本のへそ子午線マラソン大会開催
【日本・世界のできごと】成田空港開港、日中平和友好条約調印
【流行語】なっちゃって、フィーバー
昭和54(1979)年
青年の家開設

旧西脇駅前の様子(昭和50年代)
【日本・世界のできごと】インベーダーゲーム大ブーム
【流行語】ナウい、ウサギ小屋
昭和55(1980)年
県立馬事公苑開設
西脇多可消防事務組合新庁舎完成
西脇ニュータウン緑風台完成
皇太子殿下・妃殿下ご来西

播州織の工場をご見学される皇太子殿下と妃殿下
【日本・世界のできごと】イラン・イラク戦争勃発
【流行語】竹の子族、ぶりっ子
昭和56(1981)年
大相撲西脇場所開催
総合市民センター完成
旧建設省の「カルチャーパーク構想」に基づき、14億円の工費をかけて、全国のモデルとして建設。体育館を中心に武道館や研修館も備え、市の文化・体育の拠点施設となりました。

待望の総合市民センター開館
【日本・世界のできごと】神戸でポートピア博覧会開催
【流行語】クリスタル族、ハチの一刺し
昭和57(1982)年
兵庫レディースマラソン全国大会開始
西脇工業高校 全国高校駅伝競走大会初優勝
京都・都大路を舞台に行われた第33回全国高校駅伝競走大会で、3回目の出場となる西脇工業高校が、2時間8分46秒のタイムで初優勝しました。先頭を走る千葉県代表・八千代松蔭高校をラスト500メートル手前でかわし、見事に逆転。そのままゴールし、見事栄冠を勝ち取りました。翌日には帰西した選手を迎え、優勝パレードと祝賀会が盛大に行われました。

見事初優勝を飾った選手たち
【日本・世界のできごと】東北・上越新幹線開業、500円硬貨発行
【流行語】森林浴、ネクラ
昭和58(1983)年
公共下水道工事着手
台風10号来襲・畑谷川を中心に大災害
【日本・世界のできごと】日本海中部地震発生、中国自動車道全通
【流行語】軽薄短小
昭和59(1984)年
播磨内陸生活文化総合センター(図書館・郷土資料館)開館
岡之山美術館開館
日本へそ公園内に西脇市出身の世界的美術家、横尾忠則氏の作品などを展示した岡之山美術館がオープンしました。
建物は、建築家の磯崎新氏の設計によるもので、加古川をはさんで対岸から見ると、目の前を走る加古川線に三両連結の列車が停まっているのに見えるよう建てられています。

列車のような外観の岡之山美術館
【日本・世界のできごと】グリコ・森永事件発生
【流行語】ファミコン、くれない族
昭和60(1985)年
市内電話番号局番2桁化
日本へそ公園駅開業
日本へそ公園内に隣接する国鉄加古川線の比延駅~黒田庄駅に、日本へそ公園駅が開業しました。へそ公園でのイベントの開催や、岡之山美術館の開館など公園の周辺整備が進んだことから、市の要望に応える形で臨時駅として開設されました。
その後、昭和62(1987)年12月には、常時停車する常設駅となりました。

乗降客とともに、日本へそ公園駅の開業を祝う
【日本・世界のできごと】日航ジャンボ機群馬県山中に墜落、阪神タイガースが初の日本一達成
【流行語】ハレー彗星、内需拡大
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市 都市経営部 まちづくり課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-1014(代表)
問い合わせフォーム
更新日:2021年03月31日