大野隣保館
トピックス
ただいるだけで
令和7年度、乙巳(きのとみ)の年が始まりました。
今年は「努力を重ね、物事を安定させていく」縁起の良い年だそうです。
一人では何もできなくても、「あなたがそこにただいるだけで/その場の空気があかるくなる
あなたがそこにいるだけで/みんなのこころがやすらぐ/そんなあなたにわたしもなりたい」 (相田みつをさんの言葉より)
大野隣保館も今までの努力の成果が実り、ほっとしていただける隣保館をめざしてますます職員一同努力をしてまいりますので、地域の方々をはじめ、講座生の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
1月22日水曜日午後1時30分から、教養講座生研修会を行います。
「特殊詐欺にあわないために、できること」と題して西脇警察の方にお話しいただきます。
多くの方にお聞きいただきたいので、ぜひ地域の方々もお誘いあわせ、ご参加ください。
市の老人会の方にいただいたハボタンを、玄関前に植えています。
第15回さわやか交流祭ちらし (PDFファイル: 115.7KB)
令和6年度教養講座生募集案内 (PDFファイル: 305.7KB)
施設案内
大野隣保館は、人権教育・啓発の拠点施設として活動の充実を図るとともに、津万地区の総合的なコミュニティセンターとして、教育・文化・福祉に関わる各種の事業を推進し、市民の自主活動の促進、自主組織の育成など連帯と交流による地域活動の輪を広げるとともに、地域福祉や人権啓発に努めていきます。
開館日・休館日
- 開館日
月曜日~土曜日(午前9時~午後10時) - 休館日
日曜日、祝日、12月29日~1月3日
主な事業内容
相談事業
生活、福祉、人権、保健衛生、年金、税など
啓発および広報活動
隣保館だよりの発行
毎月1回、約1,400部
教養講座
原則として、津万地区の方が対象です。各講座の様子もご覧ください。
その他の事業
- 「人権文化をすすめる市民運動」月間講演会
- 夏休み子ども教室
- 講座生研修会
- 「都麻の里さわやか交流祭」の開催
- 図書の閲覧・貸し出し
蔵書数:4,883冊(令和3年現在) 開館時随時行っています。ご利用ください。
関連情報
スポット紹介
西林寺・都麻乃郷あじさい園・西脇公園
大野隣保館から北へ1キロメートルのところにあります。春は桜、初夏はあじさい、秋は紅葉。四季折々の色どりが楽しめます。
北はりま田園空間博物館
大野隣保館から北に1.3キロメートルのところにあります。北播磨地域の豊かな自然や歴史文化、特産品などを紹介している「地域まるごと博物館」です。
天神池スポーツセンター
北はりま田園空間博物館のすぐ北側に位置しています。
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市立大野隣保館
〒677-0025
西脇市大野176
電話:0795-23-2291
ファックス:0795-23-2290
更新日:2024年12月27日