持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
持続可能な開発目標(SDGs)とは

SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された、先進国を含む国際社会の共通目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、「だれ一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に取り組むことが期待されています。
![]() |
ゴール1 貧困をなくそう あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる |
![]() |
ゴール2 飢餓をゼロに 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する |
![]() |
ゴール3 すべての人に健康と福祉を あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する |
![]() |
ゴール4 質の高い教育をみんなに すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
![]() |
ゴール5 ジェンダー平等を実現しよう ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う |
![]() |
ゴール6 安全な水とトイレを世界中に すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する |
![]() |
ゴール7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する |
![]() |
ゴール8 働きがいも経済成長も 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する |
![]() |
ゴール9 産業と技術革新の基盤をつくろう 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る |
![]() |
ゴール10 人や国の不平等をなくそう 各国内及び各国間の不平等を是正する |
![]() |
ゴール11 住み続けられるまちづくりを 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する |
![]() |
ゴール12 つくる責任つかう責任 持続可能な生産消費形態を確保する |
![]() |
ゴール13 気候変動に具体的な対策を 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる |
![]() |
ゴール14 海の豊かさを守ろう 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する |
![]() |
ゴール15 陸の豊かさも守ろう 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
![]() |
ゴール16 平和と公正をすべての人に 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
![]() |
ゴール17 パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
西脇市におけるSDGs
将来の予測が困難な社会において、誰もが生涯にわたっていきいきと暮らし、輝ける地域社会を築き、私たちのまちを次世代へとつないでいくため、2018年度に本市のまちづくりの羅針盤ともいえる西脇市総合計画を策定しました。総合計画は、「SDGsの達成のために自治体レベルで取り組んでいくための指針」としても位置付けており、SDGsの理念を踏まえたまちづくりを推進することとしています。
SDGsの達成に向けた取組の紹介
|
黒田庄和牛を起点とした循環型農業を推進し、人にも自然にもやさしい農業を進めています。大学や農業者などと連携した農業人材の育成や地産地消・六次産業化などを進めています 。 |
|
筑波大学久野教授のメソッドとICTを生かしたオリジナル健幸プログラムの開催や、健康活動に応じてポイントが付与される健幸ポイント制度を推進。健康寿命の延伸を目指しています。 |
|
安心して出産に臨み、子育てができるように、すべての妊産婦や子育て世代に寄り添った子育て支援体制づくり(妊娠期から切れ目なく支援する相談窓口「はぴいく」の設置、子育て期のライフプラン作りのお手伝いなど)を進めています。 |
|
ICTの進展やグローバル化など大きく社会が変化する中で、自ら未来を切り開いていく力を培えるよう、ALTの充実や英検受験の支援、海外姉妹都市「レントン市」との交流などを通じた英語教育、タブレット型端末を活用する個に応じた教育を進めています。 |
|
子どもたちにとって家庭が安らぎの場であるために、パパママを対象に子どもとの関わり方やあそびなどを楽しく学ぶ「パパママ育て事業」を市民活動グループ等と連携をとりながら実施しています。パパもママも子どもも、みんなを笑顔にします。 |
|
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、創エネ設備の設置や電気自動車の導入を支援し、二酸化炭素排出量の削減を促進しています。市が設置する太陽光発電設備から得られた収益を環境保全などに活用しています。 |
|
西脇市の発展を支えてきた地場産業「播州織」の競争力強化に向けて、全国から若手デザイナーを誘致・育成し、播州織を活用した最終製品の創出とブランド力・認知度の向上を図っています。 |
|
多様性・複雑化する人権課題をテーマに、市民の皆さんと協働した人権啓発事業を実施しています。地域の方や障害のある方、外国籍の方など、多様な人と触れ合う中で主体的に社会にかかわる力を培う「にしわきジュニア人権教室」を開催しています。 |
|
人口減少や高齢化が進む中でも暮らしやすいまちを築くために、誰もが行きたい場所に気軽に出かけることができる予約型の乗合タクシー「むすブン」を運行しています。 |
|
西脇市のシンボルともいえる歴史・文化資源「西脇小学校の木造校舎(築80年以上)」について、建設当初の建具や内装を忠実に残しつつ耐震補強やバリアフリー化を進めました。学びの舎としてだけではなく、コミュニティスペースとしても活用しています。(令和2年度グッドデザイン賞受賞) |
|
人口減少や高齢化などに伴って生じる地域課題を解決するため、地域住民の力を合わせる組織「地域自治協議会」の設立・運営を支援しています。比延地区では、住民が運営する移動販売が行われています。 |
SDGsの視点で市政を見える化

西脇市が推進する施策・取組をSDGsの視点で再構成し、SDGsの各ゴールの達成に向けた取組を可視化するために「西脇市SDGs推進計画」を策定しています。
この計画では、17のゴールごとに施策・取組を整理するほか、SDGsローカル指標を設定しています。また、総合計画に定める46の政策とSDGsの17のゴールとの関係性なども示しています。
西脇市がSDGs未来都市に選定

SDGs未来都市とは、SDGsの理念に沿った基本的・統合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い地域として、国から選定されるものです。
西脇市は、令和3(2021)年5月にSDGs未来都市として選定されました(県内では明石市に次いで2番目、中核市未満の自治体としては初めての事例です。)
選定証授与式の様子
オンラインでの認定証授与式の様子などをニュース風に動画でまとめましたので、是非ご覧ください(約1分40秒)。
西脇市が「SDGs先進度調査(人口5万人未満)」で1位に
日本経済新聞社が令和2年10月に実施した「全国市区SDGs先進度調査」の総合ランキング(人口5万人未満の自治体)で西脇市が1位となりました。(日経グローカル403号・404号掲載)
順位 |
自治体名 |
---|---|
1位 |
西脇市 |
2位 |
北杜市 |
3位 |
妙高市 |
4位 |
米原市 |
5位 |
岩沼市 |
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市 市長公室 秘書広報課(広報担当)
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-1014(代表)
問い合わせフォーム
更新日:2021年08月06日