ご意見箱

更新日:2024年04月23日

ご意見箱を設置しています

西脇市では、より質の高い行政サービスを提供することを目的として平成12年から「ご意見箱」を設置し、市民のみなさんから寄せられたご意見や苦情等について、ご意見の投函者に対して回答をしています。

ご意見箱設置場所

市役所総合案内、総合市民センター、図書館

寄せられたご意見を公開します

西脇市「ご意見カード」公表基準に基づき、お寄せいただいた「ご意見」、それに対する回答を公表します。
ご意見については、誤字脱字を除いて、原文に近い形で掲載しています。

令和6年度

社会福祉協議会の介護サービス事業所についての質問です。
定期的に訪問することがあるのですが、元市役所職員の○○さんが介護保険の事業所(郷瀬)にいて、上司の席に座っていたことに疑問をもちました。以前社会福祉協議会の職員は市職員ではないと聞いたためです。そうだとすればなぜ市職員であった人が社会福祉協議会の管理職を務めているのですか?市の他の関連団体でも同じことをしているのですか?正しい方法で再就職されたなら、管理職になっているのはおかしいと思います。一般の会社員は再雇用されても役職のある立場にはなれません。
何年か前に問題になっていた天下りでしょうかね。天下りをしているのなら、その人の給料は市役所が出しているのですか?また、どのような仕事をしていて、どういった給与形態になっているのですか?
西脇市は何をするにもお金がないと言う割に、どうしてその人にはお金を渡せる余裕があるのですか?ずるいやり方で退職後にもまた市民の税金から給料を取っているとしたら腹が立ちます。
近隣の加東市や多可町では天下りではなく、社会福祉協議会の職員が昇進しているのに、西脇市では天下りの人が偉そうにしていてもいいのですか?ずっとそのやり方を続けていたら、若い人の就職は見込めない上、今まじめに働いている職員も辞めてしまうのではないかと思います。そうなると信用のなくなった西脇市の社会福祉は崩壊してしまいそうで心配です。
ホームページ上での公表、回答をお待ちしています。

ご意見をいただきましたとおり、西脇市役所を退職した職員が市内の他の団体に勤務しているケースはございますが、各団体における職員の採用については、各団体の判断によるものであり、西脇市役所による斡旋、いわゆる「天下り」ではありません。
各団体においては、欠員補充や組織の充実を図るため、職員数や構成、配置状況等に鑑み、状況に応じて必要とされる知識や経験を有する職員を採用しており、役職についても、必要とされる役職に配置されているものと認識しております。
また、各団体に勤務する職員の給与については、それぞれの給与規程等に則り各団体が支給しており、西脇市役所からは支給しておりません。各団体における個別の業務内容等については、各団体で管理されているため、市ではお答えいたしかねますが、いただいたご意見につきましては、該当団体へお伝えさせていただきますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

担当:総務課(令和6年4月22日回答)

令和5年度

西脇市で獣害対策の防護柵がされていない地域があり、鹿などによる食害や踏み荒らしに非常に困っている。農家の方はもちろん、家庭菜園をしている人も多く、自分たちで高額な獣害対策資材を購入している。近隣の加東市、加西市では防獣資材購入に補助金があるが、西脇市にはないために集落あるいは個人の負担が大きくなっている。この状態では、田舎暮らしをしようと移住してくる人も、他の市では使う必要のないお金を使わされる西脇市に来るはずはなく、空き家対策事業や市の振興にも影響があるだろう。また、市の事業として防護柵の設置が進められているが、未だ設置されていない地域は、その複雑な地形のために設置の決定までに時間がかかっていると聞いた。そこで、防護柵が出来るまでの間、もしくは防護柵と併用して鉱塩を使用してはどうかと考えた。鉱塩は本来牧場などで動物のミネラル補給などに使用されているが、最近では群馬県やJR九州など鹿の被害が多い企業、自治体で鹿の誘引や駆除に利用されている。効果は高く、費用は20キログラム2500円程で防護柵に比べて安価である。地域住民は鹿の通り道を知っていて山の所有者の場合も多いため、獣道から離れているという設置場所の条件に合う場所確認も容易になると考える。鹿を捕獲罠に誘引する餌としても有効で、人手不足の猟友会の方の負担も減るのではないだろうか。
様々な面から見ても、獣害にはデメリットしかないので迅速な対応を望んでいる。地域住民は長らく悩まされており、被害範囲も近年で急激に拡大している。被害範囲が拡大した理由は、隣接する地域には防護柵が出来ているからであることは誰でも理解でき、それが更なる不満につながっている。そのため防護柵の設置までの今すぐ出来る対応として鉱塩の設置なで、地域全体に早急な対策をしてほしい。

シカなど野生鳥獣による被害は平成22年をピークに減少傾向にあるものの、依然として市内各地で被害が発生している状況であることから、鳥獣被害防止計画に基づき捕獲による生息数の低減と侵入防止柵の設置を進めているところでございます。
市では、鳥獣の侵入防止対策として、これまで電気柵及び金網柵の資材購入に対し、補助を行ってきましたが、平成23年度を最後に、地元からの要望がなかったことから、平成30年度に資材購入に対する補助事業を廃止しました。
その背景としましては、電気柵は、導入にかかる初期費用が金網柵に比べ安価なものの、耐用年数が3年から5年と短く、消耗品等の維持経費が必要となることや、電気柵の効果を高めるための頻繁な除草作業の負担などと考えています。
市では、個別の農地に対し侵入防止柵を設置する事が非効率的であり、根本的な解決につながらないことから、集落単位で取り組む、侵入防止柵設置による被害防止対策を推進しております。
現在、侵入防止柵の設置状況は、総延長約77キロメートルと市内の多くの集落で設置しております。
今後の事業実施計画は、次のとおりです。
 令和6年度 大野・合山町・黒田庄町岡
 令和7年度 津万・上戸田・合山町・黒田庄町石原・黒田庄町船町
 令和8年度 合山町
市内では、地形的な問題や地権者の同意が得られない、地元負担金が高額になるなど、様々な要因から、未設置となっている集落がございます。
これらの集落については、引き続き設置に向けた支援を行っていくと共に、西脇猟友会による捕獲により被害防止に努めてまいります。
また、ご提案頂きました「鉱塩」の導入については、捕獲対策として実施している、猟友会による駆除活動に導入を提案したいと考えます。
今後も、鳥獣被害の防止に向け、地域の実情と要望を把握し、効果的な獣害対策に努めてまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

担当:農林振興課(令和6年3月28日回答)

100年や50年前の土地をどうしたら活性化できるのでしょうか?今は個人の所有地になっている土地50年後にその所有者が死亡して亡くなられた場合は所有の事で問題になるのではないでしょうか?今の時代はまだ良いですが今の半分の人口になっれくるといろいろ所有地の事で問題が出てくるのではないでしょうか。とくにこれからなくなるであろうとする古い土地は市の持ち物になっていくのがベストではないでしょうか。不動産にしてももっと江戸時代の所有物かどうかを見て本当の所有者を見つけなくてはならないのではないでしょうか。

ご指摘のとおり、土地の所有者が亡くなったにも関わらず、相続登記がされないことにより、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、周辺の環境悪化や民間取引・公共事業の阻害が生じるなど、社会問題となっております。このようなことから、令和6年4月1日から、相続人は不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記を行うことが法律で義務化されます。また、相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。相続の義務化の一方で、相続土地の維持・管理に係る様々な問題については、国も危惧しているところであり、令和5年4月27日から、相続した土地を国が引き取る制度(相続土地国庫帰属制度)もスタートしています。
また、本市では平成21年から平野部の地籍調査事業を実施しており、個々の財産の明確化、境界トラブルの未然防止等を目的として土地の所有者及び境界等を調査しているところです。
いずれにしましても、土地の所有者が分からないことは、様々な問題が生じる原因になることから、登記の周知に努めてまいります。

担当:用地地籍課(令和6年3月27日回答)

市のマイクロバスが新しくなったと知りました。
市民活動の送迎などに利用されるそうで、当然車イスユーザーも乗車できると喜んでいます。
幅広い世代の市内外の様々な活動に利用するということは、SDGs未来都市の西脇市として誰一人取り残されない取り組みに期待しています。

マイクロバスは、小中学校の校外学習や西脇市が主催する幅広い世代の生涯学習活動などに利用しています。
今回購入したマイクロバスは、旧マイクロバスと同等の乗車定員を確保する必要があったため、車椅子の方が利用される昇降リフトなどの機能を設置することは難しいと考えたところです。
車椅子のご利用が必要な方などが乗車される場合は、同乗される方にご協力いただきながら、誰ひとり取り残さない社会を目指し、ご利用いただきたいと考えております。

担当:管財課(令和6年3月22日回答)

昨年の12月23日にオリナスホールで西脇市吹奏楽団定期演奏会があり、すばらしい演奏を聴かせていただきました。その時にお子さんが会場内で泣き出し、保護者と思われる方があやしながら席を立ち、扉の前に立って見ておられたり、姿は見えないところから子どもの声が騒がしくなることがありました。この時に思ったのですが、こどもまんなかを目指す社会としては、周りが温かく見守り、親が演奏を聴きたい希望を叶えるのか、それとも静かにする場面であることを子に親が教えるべきか。西脇市は包摂的な社会を目指すのでしょうか?
また、オリナスホールには「かんらんルーム」という子連れでも利用できる場所があるようですが、どのように利用したらいいのか知られていない。親子でも気兼ねなく、周りの人も子どもの声を気にすることなく演奏等を楽しみたいと思います。

当館は、「つながり」がテーマの多世代交流施設として、お子様も含め、ご来館いただいた皆様の交流を育む施設を目指し、運営を行っており、小さなお子様が一緒でも楽しんでいただけるよう、かんらんルームも設置しているところです。かんらんルームは、主催者様が利用の要否を判断されますが、今回の催しでは、ご利用いただくことも可能でありました。
今回、周知が不十分でご迷惑をお掛けしましたこと、お詫び申し上げます。今後このようなことがないよう、主催者様と施設管理者との打合せの際に、かんらんルーム利用の要否および案内方法について、十分に調整を行いたいと思います。
本市は、こどもの笑顔をはぐくむ条例を施行。昨年には、「こどもまんなか応援サポーター宣言」をし、地域社会が一体となって、こどもや子育て家庭を支援するまちづくりを進めています。また、国が進めるこどもまんなか社会の実現のためには、全ての人がこども・子育て中の方々を応援するといった社会全体の意識改革が必要となり、ご意見にありますとおり、こどもが騒ぐ声も認める寛容性のある社会を創っていく必要があります。一方、こどもの年齢や発達に応じた社会性を身につける支援も必要であると考えます。
ホールの利用においては、お子様がご一緒できる催しである場合には、その旨の周知を図るとともに、来館された方々がこどもや子育て中の方を温かく見守り、認め、訪れた全ての方が楽しめるものになればと思います。あわせて、お子様連れの方には、全ての来館者が楽しめるようご理解とご協力をお願いしてまいります。
今後とも、当館をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

担当:生涯学習課(令和6年2月7日回答)

外灯が暗い。間隔が広すぎる。
ウォーキングしている人が多いのに見えずらい。

ご意見をいただきました外灯は、オリナスの駐車場のための外灯です。
オリナスでは、歩道のための専用の照明は設置せず、施設外灯を利用し防犯灯の設置基準の明るさと距離を参考に計画しています。
施設に外灯を設置する場合、施設の外灯が明るすぎると不快感を抱かれる住民がいらっしゃることから、明るさに配慮した計画としています。
今後も適切な施設管理を行っていきたいと考えています。

担当:管財課(令和6年1月24日回答)

むすブンの件なのですが行く折は良いのですが帰りがうまく時間が合わずに困っています。なんとか時間が合うようにできませんか?大勢の人たちが帰りが困ると言っておられますよ。何とか考えてもらいたいと思います。

いつも西脇市乗合タクシー「むすブン」をご利用いただきありがとうございます。
むすブンは、地域公共交通の利便性向上のため、令和3年4月1日から運行を開始し、以来これまで延べ9万人の方がご利用になられ、大変ご好評をいただいております。
また、利用に際しては乗車したい日時、場所、目的地を予約時にお伺いするシステムになっており、その利用は路線バスと同様に複数の方が乗り合いで、それぞれの時間、行き先が同じような方が1台に乗ることになります。そのため、事前にご予約いただくことで多くの方のご希望に沿えるような運行を行っています。
ご予約の際には、なるべくご利用者様のご希望に添える時間で予約をお取りしていますが、乗合タクシーという性質上、利用者様のご希望に添えない場合もあります。
ご指摘のように、予約状況により、帰りの便がうまく合わない場合もあると思いますが、行きの予約時に帰りの便も予約することができますので、往復の予約をお勧めします。
また、予約時間を1時間前までとさせていただいていることも、乗合で運行しているため、直前のルート変更が難しいことによるものです。
ご不便をお掛けすることもございますが、今後も利便性の向上に努めてまいりますので、むすブンの運行趣旨、ルールをご理解いただき、引き続きむすブンをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当:まちづくり課(令和5年12月26日回答)

西脇市内に唯一ある老人保健施設、しばざくら荘についてのご意見です。しばざくら荘の利用料金の支払いを、時代の流れに合わせて、口座振替にしていただきたいです。現在、納付書での支払いを求められているのですが、一人暮らし高齢者が利用する場合には、誰がどのように支払うのでしょうか?また、そういった際「家族に担っていただきたい」と安易に求められるのは、家族の負担でしかないです。家族が遠方にいた場合は対応できません。なお、以前より口座振替について窓口で相談しているのですが、検討していただけているとは思いません。加東市の「ケアホームかとう」では、すでに口座振替で対応されています。口座振替に出来ない理由があるのであれば、教えていただきたいです。また、口座振替を検討しなかった理由についても教えていただきたいです。回答については、ホームページ上での公開をお願いします。市民サービス向上に向けた取り組みを何卒よろしくお願いいたします。

しばざくら荘は介護老人保健施設であり、御利用者様が居宅における生活を営むことができるようにするための支援を行うことを目的としています。本施設では入所から退所まで3か月を目途としており、この間、介護やリハビリテーション、その他必要な医療を提供しています。入所期間が3か月という短い期間であるため、口座振替の事務手続きに要する日数等も勘案して、現時点では口座振替を導入していないのが現状です。現在は、「ケア・ホームかとう」等に口座振替の導入手続きに関して問い合わせを行い、その研究・検討を進めているところです。また、一人暮らしの御利用者様については、御利用前に家族や後見人、居宅サービス事業所や包括支援センターのケアマネージャー等、当該利用者様に関わっておられる方に対し、納付書による納付の旨を必ずお伝えしており、御理解をいただいた上で御利用いただいております。御家族が遠方の場合は、納付書を郵送し、最寄りの金融機関で納付いただくよう説明して、御理解をいただいておるところです。今後も、御利用者様やその御家族等に対し、丁寧に説明を行うとともに、口座振替にかかる研究・検討を進めてまいりますので、何卒御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

担当:老人保健施設しばざくら荘(令和5年12月12日回答)

西脇中学校から上野北までの歩道ですが、狭い上に段差が多くてたいへん危険だと思います。多くの小学生・中学生が通学に利用するにもかかわらず、安全面が考慮されていません。子供たちが、歩きやすい歩道になる予定はないのですか。

西脇中学校から上野北までの歩道を含む国道 427号は、兵庫県が管理する道路であるため、兵庫県において道路改良工事等を行っています。
ご要望の箇所につきましては、兵庫県、警察、学校関係者、西脇市で構成する通学路の安全確保に係る連絡会議において現地確認を行い、通学路の安全確保に係る取組について協議を行っています。
これに基づき昨年度は、歩道の一部(総合市民センター北側付近)
において安全対策工事が行われました。
今後も子供たちが、歩きやすい歩道になるよう兵庫県と協議を行って参ります。

担当:建設水道部工務課(令和5年9月13日回答)

防災無線で犬のリードをつけろと言っている本人が、または身内がノーリードで散歩させているかはどうか秩序に欠けていませんか。

放し飼い及びノーリードは、兵庫県の「動物の愛護及び管理に関する条例」第12条により禁止されています。飼い主がお分かりの場合、市役所環境課に詳細を御連絡いただければ、県動物愛護センターと連携し、必要な指導を飼い主に対して行います。

             担当:くらし安心部環境課(令和5年4月3日回答)

令和4年度

2つ意見があります。(令和5年3月20日受付)

1.すごく前から思っていたことがあるのですが、西脇市採用試験の募集で身体障害者の職員を募集しないのでしょうか?毎回募集欄をみていて募集しないから、不思議に思います。おそらくそちらの回答は身体障害の方も受けられていますや検討しますだとおもいますが、検討する時間があるんだったら、検討する前に実施するべきでは?あと採用試験で学力試験はいらないのでは?学力ができるから、仕事ができるわけではないのだから、適正試験と面接だけでいらないのでは?

西脇市職員採用試験では、障害者の方だけを対象とした正規職員の採用試験は実施しておりませんが、現在、募集している採用試験に障害者の方も受験していていただくことは可能です。学力試験については、多くの職場に共通して必要となる数的処理能力や文章理解能力等を測定することを目的に実施しております。ただ、ご指摘のとおり、学力の高さが仕事の能力に直接つながるものとは限らないため、学力試験に加えて、面接試験や適性試験を実施し、複合的に判断しております。ご理解いただきますようお願いします。

担当:総務部総務課

2. 西脇小学校のライトアップはいらない。電気代が高騰しているのにライトアップは必要ない。国の文化財になったのはわかるが、盛り上がっているのは一部の人間だけ。誰もライトアップしていても、何か付いているは、だけでとおりすぎるだけで、誰もみていないからライトアップは必要ない。こんなライトアップする金があるんだったら、そのライトアップのお金違う所に回せばいいのに、本当に西脇市は無駄なことが多すぎるのと中途半端なことも多すぎる。

西脇小学校のライトアップは、国指定重要文化財としての西脇小学校を保護するための防犯対策として行っております。ご指摘のとおり、昨今、電気代が高騰しておりますので、いただきましたご意見も含め、現在、策定を進めています西脇小学校保存活用計画に防犯対策をどのように講じていくかも今後検討していきたいと考えております。

担当:教育委員会教育管理部教育総務課(令和5年3月31日回答)

要望です。以前黒田庄で行われていた「いかだ下り」ですが、もう一度再開していただきたいです。コロナでイベントが減って淋しいですが、いかだ下りなら屋外ですし影響は少ないと思います。以前のような活気のある西脇市になってほしいです。(令和5年3月6日受付)

御提案いただきました、いかだ下りについては、参加者の安全の確保に万全を期すことができないことから、開催は困難であると考えております。

市内のイベントについては、兵庫県の対処方針に基づき,徐々に再開してきています。今後も感染予防対策を行いながら、市民の皆さまに楽しんでいいただけるイベントを開催していきますので、何卒御理解・御協力をお願いいたします。

担当:都市経営部企画調整課(令和5年3月7日回答)

後期高齢者医療制度変更により、ギリギリ2割負担に該当し、10日足らずの入院で8万円 点滴1回2980円とギリ3,000円以内 明日も念のために点滴来て下さい、人員不足か技能不足か15分の点滴落ちてませんけど...何時間弱っている年寄り待たせるんですか!!?やっと済んだらもう一回来て下さい。私も仕事あるし、入院しても高額やし、そこまで悪くないし、一人家に置いておくのも心配やし。医療受けさせたいが、1割の差ですが、すごく重い、本人のお金ですが、気軽に”しんどい”と言わなくなるのでは。そこがねらいですかね。今は年寄りより子供ですからね。税金ばっかりしっかり取られ、しっかり働く者は不満の世の中です。これからの世の中は生活保護が一番ですかね。(令和4年12月28日受付)

後期高齢者医療制度は、全ての世代で広く安心を支えていく「全世代対応型の社会保険制度」を構築するために、令和4年10月1日から窓口負担割合を見直し、2割負担が新たに創設されました。令和4年度以降、団塊の世代が75歳以上となり始め、医療費の増大が見込まれています。
後期高齢者の医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世代の負担となっており、今後も拡大していく見込みです。今回の窓口負担見直しは、現役世代の負担を抑え、国民皆保険制度を未来につなげていくためのものですので、御理解いただきますようお願いいたします。
担当:くらし安心部保険医療課(令和5年1月5日回答)
 

4つ意見があります。(令和4年12月20日受付)

1.市からのアンケート用紙(高齢者~)で無記名でしたがよくみてみると、郵送されてきた名前の所に番号が打ってあり中の記入アンケート用紙にも同じ番号が打ってありました。これでは無記名の意味がありません。市民をバカにしています。

12月5日に長寿福祉課から「健康とくらしの調査」を西脇市にお住まいの65歳以上の方の中から無作為に選ばせていただいた方2,500人にお送りしております。御回答は任意であり皆様方からいただいた回答は今後の介護予防事業などに活かすための研究データとして活用いたします。そのため、番号を付与しておりますが、番号は任意のものであり、個人識別が不可能な状態で分析し集計された平均値や分析結果のみを公表する予定です。今回の調査は、調査の趣旨を御理解いただいき、研究データとして活用することに同意いただけた場合(調査票冒頭の設問)に御回答をお願いするものです。決して強制ではありません。何卒御理解いただきますようお願いいたします。

担当:福祉部長寿福祉課

2.図書館は新しくなってから子どもが走り回ろうが大声でさわごうがまったく注意なし。まったく残念

御意見を頂戴しありがとうございます。館内での大きな声での会話等、他の御利用者の御迷惑になる場合には繰り返し注意をしておりますが、不十分な点がございましたことについてお詫び申し上げます。

本市の図書館は複合施設内にあり、当該複合施設は男女共同参画、子育て、コミュニティセンター、図書館といった4つの機能を有しており、「交流の場」を施設のコンセプトとしています。図書館におきましても、にぎわいのある図書館を目指し、コミュニケーションを大切にしております。自然に会話する程度の声であれば、御理解いただければ幸いです。

子どもに限らず他の利用者に御迷惑をおかけするような行動がございましたら適切に対応してまいりますので、職員にお申し付けください。引き続き図書館を御利用くださいますようお願いいたします。

担当:教育管理部生涯学習課図書館

3.冬になるとカーブミラーが凍ったり、つゆがついてまったく用を成していません。せめて冬だけ凍らないカーブミラーに変えてほしい。行政は冬点検しているのか。

現在新設していますカーブミラーは、冬期に曇ったり、凍結したりしないものを使用しています。既に設置済みのカーブミラーの中には、そのような性能の良い製品が開発される前のものも混在していますので、御迷惑をおかけすることもありますが、改修の必要に応じて順次新しいものに交換しておりますので御了承ください。

担当:建設水道部施設管理課

4.マイナンバーカードで苦情を書いても言っても今はそれがマイナスになるのか、まったく反省なし。

このたびのマイナンバーカードの申請や交付事務に関しては、多くの方に申請・交付のため庁舎にお越しいただきました。職員は、精一杯の対応をさせていただいておりますが、不十分なところがあったのかも分かりません。職員の対応で不快な思いをされたことをお詫び申し上げます。今後も市民の皆様に御満足いただける窓口対応を心掛けてまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。

担当:くらし安心部戸籍住民課

 

西脇市に大きなショッピングモールがほしいいです。by13歳(令和4年12月15日受付)

西脇市に大きなショッピングモールがあれば、市外にわざわざ出かけなくても、さまざまな買い物ができ、大変便利になると思います。また、休日にも気軽に遊びに行くことができる場所になり、まちの魅力が高まります。しかし、ショッピングモールを運営する民間事業者は、出店しても収益が上がるのか、採算が取れるのかを一番に考えるので、お客さんが集まりやすい、人口の多い都会やその近くに出店しており、市で呼びかけても出店してもらうのが難しいのが現実です。

こうした中、市では、市民の日々の暮らしを支える買い物場所が大事であると考え、新しい市役所のオープンにあわせ近くの閉鎖した工場跡地に食品スーパーなどを誘致しました。地味かもしれませんが、市民の皆さんに少しでも便利な生活をしていただくため、まちの規模に見合った活性化の取組を進めていきます。

担当:産業活力再生部商工観光課(令和4年12月20日回答)

犬のふんで困っています。ウォーキングをしていますが、あちらこちらでふんがそのままになっています。今一度放送で注意していただきたいです。(令和4年11月21日受付)

西脇市では、市HP、広報、防災行政無線、毎年1回飼い主に送付をしています狂犬病予防集合注射のお知らせ等を活用し、ペットの飼い主のマナー向上に努めているほか、各自治会選出の推進委員で構成される西脇市保健衛生推進委員会とも連携し、啓発看板の無償提供などを行っています。しかしながら犬のふんの不始末については、飼い主のマナーによるところが大きく、十分な効果が上がっていないのが現状です。

防災行政無線による放送は、定期的に行っておりますが前回の放送から期間が経過していますので、近々に放送する予定です。

なお、放送の例文を保健衛生推進委員にお渡ししていますので、各自治会への放送を希望される場合は、保健衛生推進委員にご相談いただきますようお願い致します。

担当:くらし安心部環境課(令和4年11月30日回答)

 

駐車場入り口において、「小さな命」と書かれた幕をおろして頂きたく存じます。なぜなら、この世の誰も小さな命は持っていません。持っているのは、大きな命と希望です。(令和4年11月15日受付)

ご指摘のいただきました「小さな命」の文字を記載した懸垂幕は、厚生労働省が毎年11月に実施している「児童虐待防止推進月間」に合わせて掲示したものです。

この言葉は、令和元年に厚生労働省が定めた標語「189(いちはやく) ちいさな命に 待ったなし」で使用されました。「小さな命」の小さなという言葉は、幼い子どもを示す表現として用いておりますので、ご理解いただければと思います。

担当:福祉部こども福祉課(令和4年11月30日回答)

 

2つの意見があります。(令和4年11月15日受付)

1.検索コーナーは図書館の奥にもほしい。

西脇市図書館を御利用いただきましてありがとうございます。

御意見いただきました検索機の設置につきまして、現在は、児童書コーナー側に1台、一般書コーナー側に2台(1台は車椅子でも使用可能な高さのもの。)の計3台を、貸出や返却をするカウンターに近いところに設置しています。設置場所については、まず、利用者にわかりやすく、図書館に入られてすぐに見つけやすい場所であることを優先いたしました。また、検索機使用者への対応や管理上のことから、カウンタースタッフの目の届くところに設置をしています。

御意見いただきましたように、お探しの図書の近くに検索機があれば、利便性が上がることは間違いありませんが、前述のようなことから現在の設置状況に、御理解いただきますようお願い申し上げます。なお、検索機の利用頻度などから増設が必要な場合は、設置場所も含め検討させていただきます。

今後も、西脇市図書館を御利用いただきますよう、職員一同お待ちしております。

担当:教育管理部生涯学習課図書館

2. へそ公園の遊歩道に車止め柵を置いていますが危ないです。子どもの目に針金がささります。

御意見をいただきましてありがとうございます。御指摘のありました車止めは危険と判断しましたので撤去しました。

担当:建設水道部施設管理課(令和4年11月22日回答)

 

以前、重春南交差点において、本来南→北に直進する車両が優先のところを、南進→西側へ先に右折し直進車の進路妨害となることについて意見した者です。
西脇警察署と連携し、街頭啓発等を実施するような回答でしたが以前と何も変わっておりません。危険です。毎度、思うのですが、なぜルールを守れない方がこんなに多いのか不思議です。市外から来られた方も同じように思うと思います。とても恥ずかしいことです。
何か目立つ看板などを設置していただきたいです。(直進が優先だと勘違いしているかもしれないので)(令和4年11月15日受付)

前回、令和3年11月28日にいただきましたご意見カードの内容と、この度のご意見と確認いたしました。

前回同様、今回のご意見についても、西脇警察署にお伝えしておりますが、取り締まりを行う上で、明確に危険な運転についての判断が非常に難しいものと報告を受けています。

今回ご提案の看板の設置については県道であり、交差点内の看板の設置は、道路管理者(兵庫県)の許可が必要になります。また、交通規制の基本となる信号機が設置された交差点であり、今回の内容については、車両等の運転者の運転上のマナーによるところが大きいことから、看板の設置については有効な方法ではないものと考えます。

このようなことから、西脇警察署と連携し、現地の状況確認を行いつつ、年末の交通事故防止運動を実施するなど、今後も交通事故が発生しないよう、交通安全に関する街頭啓発等を実施するなど、引き続き自動車等の運転マナーの向上に努めてまいります。

担当:くらし安心部防災安全課(令和4年11月17日回答)

 

市民の個人情報が全くできていません。今一度、職員に対し個人情報管理の指導を行ってください。
商工観光課が実施しているプレミアム商品券の応募用紙を、市役所2階商工観光課へ受け取りに行きました。しかし、20~30人程度を一覧表にして市民の名前・住所を記入するように求めてきました。
当然、前に来庁した人の名前・住所は丸見えです。また、紙をめくればもう一枚前に来ていた人の名簿20~30人分丸見えです。個人情報管理なんてしてありません。市役所勤めのすることですか。
せめて、記載が必要な個所以外は紙でかくすことができないのでしょうか。
自分たちの名前は、わからないように名札は首にかけてありません。自分たちの情報開示はせず市民の情報は開示する。ずさんすぎます。
商工観光課の皆さん。配布方法にも問題があります。広報が渡らない世帯は、応募用紙が届かないどころか、企画自体も知りません。知らなければ、受け取りに行くこともできません。公平・公正・厳正なる抽選。本当に全世帯に権利があるのですか。
他の市の施策を研究してください。不公平すぎます。(令和4年11月11日受付)

商工観光課窓口での対応において、不快な思いをされましたことについては、まずお詫び申し上げます。

御指摘いただきました内容を確認したところ、来庁者に対し、名簿に直接氏名等の記入を求める対応が複数回ありました。この際、既に名簿に記入されていた氏名等を容易に見ることができる状況であったことから、このような対応を行わず、確認を行った職員自身が別紙の用紙に記入するよう改めて指導を行いました。今一度、個人情報の取扱いには、細心の注意を払うよう所属長から課内全職員に厳しく申し渡しました。

商品券(第2弾西脇エールプレミアム商品券)の申込方法については、発行主体である西脇商工会議所と相談し、決定いたしました。市内在住者を対象とし、できるだけ経費がかからない方法(限られた予算の中で商品券のプレミアム分にできるだけ多くの財源を充当するため)として、広報との同時配布を行うこととしました。また、広報が配布されていない世帯等については、複数回にわたる防災行政無線での放送や市内スーパー等でのポスター掲示、市ホームページへの掲載により周知を図り、御足労おかけしますが、商工会議所又は市役所において市内在住を確認した上で、申込用紙を配布させていただくこととしました。他市の事例も参考にしておりますが、本市としては、様々な可能性を多角的に検討した上で、できるだけ多くの市民の方にプレミアム分を還元することを重視し、今回の方法といたしました。

担当:産業活力再生部商工観光課(令和4年11月15日回答)

 

オリナス駐車場(ダイソーの裏あたり)にいつもハローズのショッピングカートがおいてあります。4度程戻しましたが、すぐに戻っています。危ないので何とかしてください。(令和4年10月27日受付)

市駐車場の管理について、ご意見いただきありがとうございます。
ご意見をいただきました件については、現場を確認し、ハローズ西脇店へショッピングカートの適切な管理を行っていただくよう申し出を行いました。

担当:都市経営部管財課(令和4年11月15日回答)

 

1.西脇全域にポイ捨て注意書きされた看板を設置するべきです。当たり前という意識だけでは成立しないということです。(令和4年10月25日受付)

2.前回にも、提出頂きましたがなかなか返事がないので再度お届けします。ポイ捨てがされている世の中でございます。誰かが1人でもゴミ拾いをしてくださる方がおられましても、ポイ捨てをする人が1人でもいる限り、この西脇市から、また世の中から路上のゴミはなくなりません。ここでごみを無くすための提案を申し上げます。
ポイ捨て防止の為の看板を立てて頂きたいのでございます。西脇市には、よりよい町づくりとなされていませんか?なされているのであればなおさら、看板を立てて頂きたく存じます。前向きな検討を期待しております。よりよい町を作るための提案です。勝手ながら、採用されない場合は、西脇市は「ゴミは増えてもいい」と考えられていると判断致しますことをご了承ください。(令和4年11月15日受付)

西脇市ではポイ捨て禁止等の看板については、地元区長や保健衛生推進委員からの要請により無償提供しています。
ご意見をいただきました西脇市全域の看板設置のご提案につきましては、景観を損なうと感じる方もおられることから、地域または市民の方の中には、看板の設置を望まない方もいます。
また、地元地域や西脇市では、看板の設置による啓発及び抑止効果を期待し、ポイ捨て等がよく見られる箇所に設置していますが、十分な効果が上がっていないところもあります。
もし、ここには設置すべきとお考えになっているところがありましたら、地元自治会役員にご相談いただき、地域の合意のもとで配布のお申し出をいただきますようお願いいたします。
担当:くらし安心部環境課(令和4年11月15日回答)
 

地域振興券の配布方法がおかしい。
前回もそうでしたが、市民に広く公平に応募資格があるものを広報と一緒に配布するのでは、全世帯にいきわたりません。広報が配られないところには、地域振興券の応募資格がないのはおかしい。市民の全世帯に公平に配布されるべきだ。なにをもって広報一冊が全世帯に配られると考えているのか。
古くからの土地を2世帯3世帯と分割して建てた各家は、家・世帯・住所が別でも一冊しか配られないところも多い。村と付き合いしない世帯、協議費を払わない世帯、生活保護等協議費を支払うことができない世帯も多数ある中、広報が配られない世帯は多くあります。協議費を支払っていても広報がないところもあります。全世帯に地域振興券の紙すらもらえないのはどうゆうことですか。窓口に行っても門前払い。ありえない。手元に応募券がないから取りに行っているのに、スピーディーにその場でもらえない。
西脇市は一体何を考えているのか。市民の生活が見えていますか。(令和4年11月1日受付)

今回の商品券事業(第2弾西脇エールプレミアム商品券)は、市が補助金を交付し、西脇商工会議所が実施するものです。事業実施に当たり、商工会議所と協議する中で、市内在住者を対象とし、できるだけ経費がかからない方法(限られた予算の中で商品券のプレミアム分にできるだけ多くの財源を充当するため)として、広報紙と同時配布を行うこととしました。

広報紙が配布されていない世帯については、防災行政無線での放送や市内スーパー等でのポスター掲示により周知を図り、御足労おかけしますが、商工会議所又は市役所において市内在住を確認した上で、申込用紙を配布させていただくこととしました。なお、市役所においては、平日だけでなく、土曜日・休日(9時~17時45分)も1階案内で配布する体制としております。

商工観光課及び1階案内窓口での対応において、不快な思いをされましたことについては、まずお詫び申し上げます。窓口での確認内容につきましては、担当者の独自判断ではなく、申込要件を市内在住者で1世帯につき1通としておりますので、お越しいただいた方の住所等の確認は必要であると考えております。商品券事業については、全国各地において、対象要件に該当しない申込み事例が発生し、正規の対象者に悪影響が及んでいる実態を踏まえ、今回の対応とさせていただきました。
また、商工会議所において申込者一覧を作成しており、必要に応じて資格確認を市と連携して行うこととしております。

御指摘いただきました内容については、職員で共有を図るとともに今後の参考とさせていただきます。また、窓口で対応する職員につきましては、改めて指導を行いますとともに、さらなる接遇向上に努めてまいります。

担当:産業活力再生部商工観光課、都市経営部まちづくり課(令和4年11月7日回答)

 

オリナスの2階、「うごくスタジオ」と「スポーツする部屋」(両隣り)は、使用していなくても明かりが昼間であれ、夜であれ「こうこう」とついています。電気代もバカにできない今日です。
いつもいつもまぶしいぐらいに明るく電気がついているのは、いかがなものでしょうか。使ってない時は、せめて半分にするとか。ぜひご一考下さい。(令和4年11月1日受付)

市民交流施設の運営につきまして、ご意見いただきましてありがとうございます。
市民交流施設オリナスにつきましては、市が指定管理者である株式会社ケーミックスパブリックビジネスを指定し管理運営を行っています。

今回のご意見を受けまして、指定管理者である同社に事実確認をいたしましたところ、ご指摘のとおり電気代が高騰している時期でありますが、「うごくスタジオ」につきましては、消灯すれば利用者が営業しているか判断できないこと、また、廊下が暗くなるため点灯しているということでございます。

なお、その他の諸室につきましては、ご意見のとおり引き続き経費節減に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当:教育委員会教育管理部生涯学習課(令和4年11月7日回答)

 

郷瀬町にある市所有の土地の管理を徹底してください。
郷瀬町665の市所有の土地に毎日、日中バイクを止めている方がおられます。1台だったのが、最近2台になりました。きっと近所の学校で「あそこは無断で停められる」との噂が広まっているからではないでしょうか。(どこかの企業が借りてバイク(車)を停められているのであれば結構ですが)柵にチェーンを付けてありますが、外れたままで長年放置されています。
チェーンをかけて、誰が管理しているのか表示して下さい。老人が多く住むエリアです。不審者がバイク(車)を停めやすい環境を作らないようにお願いします。(令和4年10月26日受付)

市有地の管理についてご意見いただきありがとうございます。

ご意見をいただきました土地については、現場を適宜確認し、放置バイク等があった場合については、所有者への注意喚起等を行います。また、市有地管理については、ご近隣の皆様へご迷惑・ご心配をおかけしないように、適切な管理が行えるよう、チェーン等による閉鎖や注意喚起表示を含め、管理方法を検討します。

担当:都市経営部管財課(令和4年11月8日回答)

 

私の1人ぼやき 先日の新聞をみて川上~谷川線廃線やなと思いながら近くて遠いへその駅に用もないに行きました。へその印をみたこともなかったので、経路の歩道暗渠をくぐりました。まあー泥水がたまってきたないおそまつなこと。
多分兵庫県の管理だと思うけど西脇も管理したらどうかなー世界に一つの日本のへそ、大きな金をかけずとももう少しきれいに出来ないかなー。川中の岩もけっこういい景色だと思うけど、川淵の竹や雑木を切り川面が見えたらくつろげる場になると思うけど。
キャンプ場にもなると思うけど。軌道撤去前に観光トロッコ列車でも走れたらどうかな。金がかかるけど専属運転手付でお客さんが運転するとか。(令和4年10月25日受付)

 

今回ご指摘いただきました箇所は、現在、西脇市が維持管理していますので、今後は定期的に掃除をして美化に努めて参りたいと思います。

ただ、排水の根本的な解決には一体的な工事が必要となりますので時間が必要となります。ご了解いただきたいと思います。

      担当:建設水道部施設管理課

JR西日本が加古川線(西脇市~谷川間)の輸送密度等を公表したことから様々な報道がなされていますが、市といたしましては、加古川線の利用促進を行い、路線の維持存続を目指しています。

今年6月から、兵庫県や沿線市である丹波市、地域住民の皆さんとともに、JRとの協議を始めており、今後も加古川線の維持存続に向けて、JR西日本への提案等を行っていきたいと考えております。ぜひとも鉄道の利用促進にご協力いただければと思います。

 担当:都市経営部企画調整課(令和4年10月31日回答)

 

西脇市の住民健診、健幸ポイント事業、その他健康維持のための取り組み素晴らしいと思います。
私も健幸ポイント事業に参加させていただいています。そこで思うのが、市役所の測定コーナーの血圧計の置き場所なのですが2階というのはどうなんでしょう?
駐車場から2階の測定位置までかなり距離があり、階段を上がって測定すると、いつも高血圧になってしまします。ちなみに血圧は正常域ですが、高齢者ですので血圧も気になるところです。
せっかく家庭用と違う精密な器具が置いてあるので、正確な血圧が測定できれば、なおよいのにと思います。(令和4年10月13日受付)

にしわき健幸ポイント事業へのご参加ありがとうございます。

にしわき健幸ポイント事業は、皆さんの健康づくりの支援を目的として、日常生活における歩数の増加ひいては運動習慣の継続を目指しています。

市民交流施設2階に設置している2台の血圧計は誰でも使用いただけますが、健幸運動教室Ni-Coでの活用が中心となっていることから、教室の円滑な運営のために現在の場所に設置しています。

同時に、階段を昇り降りすることで、自然と下肢筋肉を鍛えてフレイル予防につなげたいという意図もあります。ただし、当日の体調等によって、適宜エレベーターをご利用いただくなど使い分けいただければ幸いです。

担当:くらし安心部健幸都市推進課(令和4年10月19日回答)

 

皆さんは、笹倉秀夫氏を御存知でしょうか?私(西脇高校の一級下で、話をした事もなく、とんでもない秀才ぶりにあっけに取られていただけの人間です。)が考えるには、過去西脇市が生んだ学者の中ではtwoトップに位置する方だと思います。理系では十倉好紀氏、文系では笹倉秀夫氏が該当されると思います。(業績等については、ネットで検索すれば十分網羅されています。)
ここからは、偏見と独断、あいまいな記憶と単なる憶測で書いていきます。
氏は東大法学部修士を卒業され2年間の助手?を経て、若干28歳で大阪市立大学助教授に就任されました。32歳で最初の著作を世に問われ、50歳で早稲田大学教授につかれて、この間の事情は知りたいけどわかりません。70歳で定年退職されています。その中で特質すべきは前校では22年間、後校では20年間の勤務に過ぎないのに、どちらも名誉教授の栄誉に俗されていることです。(各校ともそんなに簡単には名誉教授の称号は与えたりはしないでしょう。その卓越した学者としての実力を瞠目すべきでしょう。)一人の法学者と云うより、その思考の広さと深さを考慮すると、日本を代表する「偉大な思想家」と云っても過言ではないと考えます。
このように考えると、郷土の偉人の「本命中の本命」と言ってもよいと思慮します。しかるに、西脇図書館に3冊の著作しかなく、その著作が10冊を越える事を考えれば少なすぎると思われる。
出来れば、笹倉文庫というような一庫を設けられ、八方手を尽くして、全巻を揃えるのが市の義務であると考える。
このような人は過去にもなく、未来にもそんなに出てこない人だからである。(令和4年9月29日受付)

いつも西脇市図書館を御利用いただきまして、ありがとうございます。

御紹介いただきました笹倉秀夫様の著作は、当館には現在3冊所蔵しております。

今後、笹倉秀夫様の著作を整備するに当たりましては、まず、笹倉秀夫様がこれまでに出版された著作について調査させていただきます。

さらに出版された著作の情報を基に、入手可能かどうかの調査を行い、入手可能な著作についてはできる限り取り揃えたいと存じます。

また、笹倉秀夫様が西脇市出身であられることから、図書館内の郷土関係者の著作を設置しているコーナーに表示し、配架してまいります。

担当:教育管理部生涯学習課図書館(令和4年10月18日回答)

 

私は坐骨神経痛でカートが必要です。
北はりま旬菜館は市役所がしていますよね。
買い物でカートを押してゆっくり歩いていたら「じゃまやどけ」とどなられました。泣きそうになりました。
市の職員さんですよね。それ以来、怖くて旬菜館行けません。(令和4年10月6日受付)

北はりま農産物直売所「北はりま旬菜館」は、市が設立、管理運営を株式会社北はりま旬彩館が行っています。

ご指摘をいただきました職員については、市の職員ではなく、株式会社北はりま旬彩館の職員となります。市といたしましても、早急に事実を確認し、今後はこのような事がないよう、管理者に対し厳重に注意・指導し職員の接客対応について改善を図ります。

この度は、北はりま旬彩館の対応でご迷惑をおかけいたしました事、お詫び申し上げます。

担当:産業活力再生部農林振興課(令和4年10月11日回答)

 

教員と市職員の判断がしにくいため、一目見て判断ができるようにしていただきたい。(令和4年9月22日受付)

場所や状況などを具体的に記載していただいていないため、恐れ入りますが回答できかねます。

                担当:総務部総務課(令和4年10月11日回答)

 

ロイヤルホテル付近でスケボーをする人達がいます。交通量も多く危ないですし、騒音にも困っています。滑る音もですが向きを変える時の音(ガッタン、ガッタン)はかなり遠くまで響きます。バス・タクシー乗り場で滑ったり、縁石に乗り上げたり、近隣の敷地に入ったりして遊んでいるようです。
事故があってからでは遅いので立て看板+見回り、声がけをお願いします。(令和4年9月15日受付)

市から西脇警察署へ情報共有をするとともに、状況確認や必要な対応を連携しながら行います。

なお、お困りになっている音が受忍限度(がまん)を超える騒音であるときは、警察の対応となりますので、警察署へ通報をお願いします。

担当:くらし安心部環境課、防災安全課(令和4年9月30日回答)

 

旧西脇市民会館、市庁舎について令和4年9月から解体されるとのことで、何らかの形で残されると良いと思っていましたので非常に残念に思っています。
解体されるのは仕方がありませんが、以前(2015年11月7日)日本建築学会主催の「西脇小学校・西脇市民会館見学会」の際に新築当時の設計図や写真がファイルに入ったものを拝見しました。西脇市の歴史を語る資料として郷土資料館もしくは図書館にて保存されていることとは思いますが、機会を設けて市民にも公開展示していただけたら嬉しく思います。ご検討よろしくお願い致します。(令和4年9月16日受付)

以前にご覧になられた日本建築学会主催の「西脇小学校・西脇市民会館見学会」の資料は、日本建築学会が準備されたものと考えられます。

よって、西脇市で保管しておりませんので、詳細については日本建築学会へお問い合わせください。

担当:都市経営部管財課(令和4年9月29日回答)

 

マイナンバーカードの申請について。
指紋式にしてはいかがでしょうか。
10年後の写真をとるのは嫌なので。(令和4年9月15日受付)

いただいたご意見のとおり、指紋認証も本人を識別する有効な方法と考えますが、現時点では国の法令に従い、マイナンバーカードの申請には顔写真が必要となっております。

なお、国では、スマートフォンにマイナンバーカードの機能を搭載するなど、様々なことが検討されておりますので、今後、認証方法も変わってくることも考えられます。

担当:くらし安心部戸籍住民課(令和4年9月28日回答)

 

4つの意見があります(令和4年9月5日受付)

  1. 西脇市立西脇中学校のホームページの更新日等の日付の矛盾

ご指摘のことについては、当該校へ連絡し、最新の情報がホームページに掲載されるよう、努めてまいります。

担当:教育委員会教育創造部学校教育課

  1. 引退とはどのようにしてきめているのか
  2. 公務員と市民職員の名札での見分けを付けるべき

ご記載されている内容が具体的でないため、恐れ入りますが回答できかねます。

担当:市長公室

  1. ポイ捨てを防止又は、軽減できませんか

ポイ捨ての防止については、看板の設置とごみの速やかな回収による清潔なイメージが有効な手段であると考えています。
西脇市では自治会への啓発看板の提供や、地域のクリーン作戦で使用されるごみ袋の提供などの支援も行っています。環境衛生美化には、市民お一人お一人の取組とその広がりが必要です。地域の清掃活動や日常のごみ拾いなどにご協力をお願いします。

担当:くらし安心部環境課(令和4年9月15日回答)

 

現在、茜が丘に住んでいるのですが、町内会費を茜が丘分と野村町分と二重で払っています。年間で19,000円払わなくてはならないので負担が大きいです。
茜が丘に住んでいるなら茜が丘分だけで十分だと思います。不満に思う住民の方もいるようで集会所の集まりでもこの会費の指摘があったようですが、変わらずです。せめて茜が丘の住人には会費を安くするなど対策してほしいです。(野村分を)
今でも十分高い町内会費ですが、今後更に人口が減っていくので、町内会費の値上がりが目に見えてます。これ以上払いたくありません。どうにかならないものでしょうか。(令和4年9月7日受付)

各自治会の町内会費につきましては、自治会活動に必要となる費用を自治会ごとに算出されております。
町内会費がお互いに支えあう自治活動における必要不可欠な財源であるため、例えば町内会等において町内会費の収支を精査いただくなど、住民の皆様で御協議いただきますようお願いいたします。

担当:都市経営部まちづくり課(令和4年9月12日回答)

 

2つの意見があります。(令和4年8月29日受付)

  1. 教職員の生徒に対する言動に違和感を感じることがたびたびあります。全学校に呼びかけを宜しくお願いします。

「教職員の生徒に対する言動に違和感を感じる」といったご意見があった旨を、各学校へ周知し、呼びかけをいたします。
なお、お気付きの点は、学校関係者(管理職等)や、青少年センターの教育相談(電話22-8080)でも御相談いただくことが可能です。

担当:教育委員会教育創造部学校教育課

  1. 西脇市のゴミ(ポイ捨て)が多い気がします。これでは、一生懸命ゴミ拾いをしてくれる人が居ても、意味がない気がします。しかるべき対処をお願いします。

本市では、ごみの不法投棄があった場合、ごみの内容物等を確認し、ごみ所有者の特定作業を行っています。特定ができた場合は、西脇警察署と連携し、厳しく対処するようにしています。
また、不法投棄が多発している場所では、西脇警察署へパトロールの強化を依頼し、不法投棄の未然防止に努めるとともに、環境美化パトロールによる回収を行っています。

担当:くらし安心部環境課(令和4年9月7日回答)

 

学校について4つの意見があります(令和4年8月25日受付)

  1. 学校において、憲法第99条憲法尊重よう護義務(けんぽうそんちょうようごぎむ)を知っている教育関係の職員は、どのくらいいますか。

日本国憲法については、教職員自身が学校教育を受ける中で学習してきております。また、教員免許取得のためには、大学において「日本国憲法」の科目の単位を取得する必要があります。市立学校の教職員は地方公務員ですので、憲法尊重擁護義務については全員が理解しております。

  1. また、99条等の学校に必要な憲法等の読み合わせを設けていますか。

日本国憲法第99条を取り上げて、読み合わせを行うことはしておりません。

  1. 校則において、髪型等の条文(規則)は必要ですか。

校則は、学校教育において社会規範の遵守について適切な指導を行うために重要であり、学校の教育目標の実現という観点から校長が定めます。ただし、実態に合わないものについては、校長会や生徒指導担当者会等で情報共有を行いながら、見直しを進めております。
髪形等の校則につきましては、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書である「生徒指導提要」(文部科学省、平成22年3月)には、校則の例として「髪形に関するもの」という表記があります。現状は必要と考えておりますが、髪形等の考え方も時代とともに変化しますので、学校や地域の実態に合わせて見直す必要があると考えております。

  1. 1の憲法尊重よう護義務を知っている教育関係の職員の中で、守ってる人はどのぐらいいますか。

「義務」となっていますので、守らなければならないものと考えております。義務を果たしていないと考えられる場合は、具体的な対応が必要と考えております。

担当:教育委員会教育創造部学校教育課(令和4年9月6日回答)

 

ダンボールコンポストは大変有効である。使用するダンボールを滋賀県の例のように(有料でよいので)三重くらいの丈夫なものが欲しい。(令和4年8月25日受付)

西脇市では市民団体と連携し、段ボールコンポストの活用によるごみ減量化に取り組んでいるところです。段ボールコンポスト用の基材(ピートモスとくん炭を混ぜたもの)につきましては、環境課窓口で販売しておりますが、段ボールは個人での調達をお願いしています。
また、ご意見にあるような三重の丈夫な段ボールにつきましては、近隣店舗での取り扱いがなく、入手そのものが難しいと思われますので、大きさの違う段ボールを二重にしたり、布テープを貼るなど、段ボールを補強する方法も1つと考えます。

担当:くらし安心部環境課(令和4年9月5日回答)

 

部活動の活動時間など4つの意見があります(令和4年8月15日受付)

  1. 今の学校等での部活動の時間は3時間以内ですか。また、3時間以上すれば、部活動の担当の先生はどのような罰を受けるべきと考えますか。

部活動の活動時間については、生徒や部活動顧問の過度な負担とならないように、土日等の休業日は3時間程度としています。
なお、この活動時間には、練習前の準備や練習後の後片付け、大会参加等に係る移動時間は含まないとしています。
また、大会等で実質活動時間が3時間を超える場合は、事前に校長の承認を得なければならないとしており、その場合でも、超過した活動時間分を他の日の活動時間を短くしたり、休養日を増やしたりすることで、生徒や部活動顧問の過度な負担とならないように配慮しております。
これは、国や県のガイドラインに則り、市で策定した「西脇市中学校部活動ガイドライン」で定めています。この市のガイドラインに則り、各学校が活動方針を策定しておりますが、活動時間については、同様の基準となっております。
今回のご意見を受け、各校長には再度、部活動の時間の管理と生徒や部活動顧問にとって過度な負担とならないよう、保護者や生徒の理解を得ながら活動を行うよう指導しております。

  1. 先生等の目上の人に敬語を使う必要はありますか。

生徒には、場面に応じた適切な言葉遣いができるように指導しております。

  1. 教師(学校の先生)とはどのような仕事(もの)ですか。

教師の仕事は、学校における授業や学校生活を通して、子どもたち一人ひとりの能力を伸ばし、将来、自立して生きることを目指して指導を行うことです。

  1. 教師が間違っていることを言った場合、どうすればいいですか。また、間違っていることを指摘して、怒られた場合、どうすればいいですか。

具体的な内容を当該教師以外の学校関係者(管理職等)か、青少年センターの教育相談(電話22-8080)にご相談いただけましたらと思います。

担当:教育委員会教育創造部学校教育課(令和4年8月22日回答)

 

西脇市図書館の業務改善を求めます。
図書の予約を依頼した際、まず一言目が、「いつ返却されるかわからない。」です。予約図書があっても、返却期日を過ぎて借りている人に一言の連絡もしない怠慢です。返却予定日が過ぎても、予約者には連絡が一切なく、業を煮やして、返却がまだなのか連絡をして、初めて期限を過ぎた相手方に連絡を取る始末。
また、返却される予定がわからないからと一つ古い書籍を薦める始末。予約している図書が読みたいから、予約をしているのに、自分たちの怠慢で返却されていないのを一体何を考えて仕事をしているのでしょうか?職員が連絡をすれば2、3日後には返却されています。図書館が閉館していても返却ボックスがあり、24時間返却が可能です。
なぜ、返却期限が過ぎた人に、電話一つ・メール一つすることができないのでしょうか?大勢の職員がいて、誰一人返却依頼をしないのですか?返却されないのが当たり前ですか?市民の図書館、市の税金で働いている自覚がないのでしょうか?
働かない職員を配置するぐらいなら、自動で管理するAIで導入したらどうですか?図書を探していて、書籍番号に書かれた場所に本が置いていないことも多々あります。多くの職員は、奥の椅子に座って一体何をしているのでしょうか?
初歩の初歩である、図書の貸し借り業務。一度見直してください。
市役所の返却ボックスですが、長期休みや市役所でのイベント等があるときは、返却ボックスがいっぱいで本が入らず、図書館まで返却へ行くなど2度手間になる事があります。多い返却が考えられるときは、ボックスを一つ増やすことはできないのですか?(令和4年7月13日受付)

西脇市図書館では予約図書の貸出しは、図書が返却され、貸出しの準備ができれば、予約待ちの方に連絡をする方法で予約を受け付けています。
図書の返却が遅れた場合は、予約待ちの方にできるだけ早く図書をお届けするため、電話により日々督促をしています。ただ、御指摘があったように、十分な対応ができていない場合がありましたので、今後は、早急に返却依頼の督促をするなど改善に努めます。
また、市役所の返却ポストの件につきましては、満杯にならないよう、定期的に巡回しておりますが、状況により満杯となる場合があります。御指摘を踏まえ、本が入らないときは、ポスト近くの総合案内窓口で図書を預かるよう調整いたしました。ポストにもこのことについての案内を記載させていただきます。
今後も、皆さんにとって利用しやすい図書館になるよう努めますので、引き続き、西脇市図書館を御利用いただきますよう、職員一同お待ちしております。

担当:教育管理部生涯学習課図書館(令和4年8月8日回答)

 

2つの意見があります(令和4年7月20日受付)

  1. 22年度の秋祭りの開催について
    7月にはいってから、コロナ感染者が西脇市でも増加しています。秋には各地区で秋祭りが予定されていますが今のところ「開催予定」とのことです。今年も中止してもらえませんか。祭りとなれば、飲酒を伴います。大きな声も出ます。密にもなります。マスクしながら、御輿や太鼓をするのですか。子供の感染者も増えてます。学級閉鎖にもなっていますよね。どうやって「安全」を確保するのですか。あと、地区の行事も(盆踊りなど)控えていただきたいです。地区によれば、消防団員による食べ物の支給もあります。(その場でウインナーや焼き鳥を焼いて来場者にわたしている)
    昔からの伝統ある行事は大切かと思います。コロナが収まっていたときは、町の行事は開催しても良いとは思いますが、増加傾向で、先がわからない状況で、集まったりするのは、やめていただきたいです。

秋祭り等の自治会、地域活動の実施につきましては、各行事の様態や感染対策の状況等を踏まえ、兵庫県の対処方針等に基づき、各自治会等の判断により決定されますので、御理解くださいますようお願いいたします。

担当:都市経営部まちづくり課

  1. JR谷川線について
    赤字路線といわれているが、市として対策は考えているのですか。震災時に迂回ルートで役立ったから廃線はない。と思っているのでは。もう少し、沿線を活発にしないといけないと思います。例えば、昔走行してた「ラッピング電車」(横尾さんデザイン?)を定期的に走行させる。北条鉄道みたいに、イベント列車を作る。など
    「廃線しないでください」は誰でも言えます。たくさん議員さんおられますよね。何か考えてますか。年齢が高い方ばかりで、案出しができないなら、若手に聞いてみるなど、市としてどのような活動をしていくのか、広報などで取り上げてもらいたいです。

JR西日本が、加古川線の一部である西脇市駅から谷川駅の区間で、収支状況と輸送密度を公表したことに対しましては、市として危機感を持っており、現在、兵庫県や沿線市である丹波市と連携しながら当該路線の維持・確保に向けた協議を行っています。
また、沿線地域(黒田庄地区・比延地区)において、アンケート調査を実施し、利用促進策を含め、地域の皆様の御意見をお聞かせいただくなどの対応を進めています。
路線の維持・確保のためには利用促進が必要不可欠ですので、協議の場に地域の皆様のお声を届けるとともに、集客等のアイデアを発案し、JR西日本に提案してまいりたいと考えています。

担当:都市経営部企画調整課

JR加古川線(旧谷川線)については、本市にとって重要課題であり、5月に開催した議会報告会においても市民の皆様からたくさんの御意見をいただきました。
報告会の御意見を基に、市議会では、朝の時間帯の利用者状況調査の実施など、現況を含めた調査活動を行っております。
今後は、市長が出席している「JRローカル線維持・利用促進検討協議会」の協議内容を注視するとともに、市議会としても協議していく予定です。

担当:議会事務局

(令和4年7月28日回答)

 

茜が丘の街灯が少なく夜が暗いので街灯を増やして欲しい。(令和4年7月14日受付)

防犯灯の設置に関しては地元区長からの要望に基づき、市で設置しています。
つきましては、具体的な設置箇所がございましたら、地元区長様を通じて市へ要望いただくことになりますので、よろしくお願いいたします。

担当:建設水道部施設管理課(令和4年7月28日回答)

 

●月●日(●曜日)に小学1年生の子どもが自転車でけがをしました。岡の信号から門柳にむかって行く道中の出来事です。楠丘小学校の通学路でもあります。この通学路は溝蓋がまだ鉄板です。所々隙間があります。その隙間に女の子の自転車のタイヤがはまりけがをすることになってしまいました。手からは縫合している糸がありその傷口から出血がありました。時には通学中の子供の靴が挟まることがあったそうです。大けがにならなくてよかったですが、けがを起こす要因のある通学路は至急改善してほしいものです。私は2年ぐらい前に岡の区長さんに溝蓋の交換工事を訴えてましたが、未だに西脇市の工事はされる気配がないのでこのけがをきっかけに早急に溝蓋の工事に取り掛かって欲しいです。一市民からの切実なお願いです。(令和4年6月7日受付)

ご意見をいただきました翌日に想定される範囲を現地確認し、併せて関係者への聞き取り等も行いましたが、場所を特定することができませんでした。
そのため、詳細な箇所を指示いただければ、現地調査後、対応等を検討し、必要な措置をとらせていただきます。
なお、想定される道路の管理者が県であることから、県へも不良箇所の改修依頼をしています。
詳しい情報をお待ちしています。

担当:建設水道部施設管理課(令和4年7月28日回答)

 

マイナンバー、国の補助が減らされるからとて、今さら頑張っても他の市町村は早くからあちらこちらで申請所を設けていました。担当の偉いさんは考えが甘かったんと違いますか。(令和4年7月16日受付)

西脇市においても、以前より、地域のコミュニティーセンター等へ職員が出向きマイナンバーカードの申請支援を実施したり、市役所ロビーにマイナンバーカード特設コーナーを常設したりするなど、マイナンバーカードの取得を希望される方が、申請しやすいように努めてまいりました。
しかし、まだマイナンバーカードを取得されていない方がたくさんおられるのが現状です。
国では、消費活性化とマイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的として、マイナポイント第2弾を実施しており、その申し込みが、令和4年6月30日から始まりました。
これを契機に、まだマイナンバーカードをお持ちでない方が、このお得な機会を逃されることがないように、より申請しやすい様々な方法で申請支援を実施しているところです。

担当:くらし安心部戸籍住民課(令和4年7月22日回答)

 

市役所の1階戸籍住民課の奥にすわっている女の人達はいつもぺちゃくちゃしゃべっている。とても不愉快です。いそがしくても出てこないときもあり、税のむだづかいだと思います。(令和4年7月13日受付)

この度は、戸籍住民課の職員の対応で大変不快な思いをされたことをお詫びいたします。
職員の接遇につきましては、研修による知識・技能の習得や改善に向けた通知等を行うことにより、住民サービスの向上に取り組んでいるところです。
この度のご指摘を真摯に受け止め、引き続き、市民の皆さまにご満足いただける窓口対応ができるよう指導してまいります。

担当:総務部総務課(令和4年7月19日回答)

 

タクシー券が少しでもいいですからほしいです。むすブンは助かっていますが、タクシーで行かなくてはならないこともありますので、よろしくお願いします。10枚だけでもいいですから。(令和4年6月24日受付)

現在、タクシー券は、要介護認定を受けておられる方や障害者手帳をお持ちの方(対象要件あり。下記参照)を対象に配布しております。介護や障害の認定を受けておられない方につきましては、乗り合い型タクシー「むすブン」や市街地を循環する「めぐリン」をご利用いただきますよう、お願いいたします。

タクシー券の対象となる方
  • 要介護認定者
    • 要介護3以上の認定を受けた方
    • 要介護1又は2の認定を受けた方で下記に該当する方
      • 障害高齢者の日常生活自立度判定基準においてB以上
      • 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準において3以上
  • 障害者手帳をお持ちの方
    •  障害者手帳1級及び2級
    •  障害者手帳(視覚障害)3級・4級
    •  障害者手帳(内部障害(腎臓))3級・4級のうち、人工透析療法を受けている方
    •  療育手帳A
    •  精神障害者保健福祉手帳1級

担当:福祉部長寿福祉課(令和4年7月1日回答)

 

最近このへんに来ましたが夜に大きな声でこまります。200メートルはなれてもはっきりききとれる音を出す。それは生活するうえではひつようではありません。西脇市では大きな声を出しても良いのですね。なんとかなりませんか?ぼうさいむせんで言ってくれませんか?その声はきかれていますよと言う声です。でもとなりの家までとどくどころか 100メートルは良くないですよ。(令和4年6月10日受付)

お困りになっている声が、受忍限度(がまん)を超えた騒音であるときは、騒音発生時に警察署へ通報いただければ、警察の方が注意してくれます。
また、西脇市では、夜間に近隣の静穏を妨げる騒音を発生させないよう、努めなければならないことになっています。ただ、場所の記載がないため、あいにく対応することができませんが、場所が分かれば、現地調査後、対応等を検討し、必要な措置をとらせていただきます。
なお、ご意見にありました防災行政無線による注意喚起につきましては、防災行政無線は、市や地区などから防災情報や行政情報を市民の皆さんに伝達するシステムですので、特定の個人及び団体に向けた内容のものには使用できません。ご理解くださいますよう、お願いします。

担当:くらし安心部環境課(令和4年6月29日回答)

 

期日前投票は早く(というか、自分が空いているうちに)したいのです。投票券の送付が遅いと思います。(令和4年6月20日受付)

西脇市では、投票所入場券につきましては、各種選挙の公示(告示)日(今回の参議院議員通常選挙については6月22日)の午後5時に立候補者の数が当選者の定数を上回り、投票があることが確定してから発送しております。
なお、期日前投票は、入場券が届いていなくても初日(今回は6月23日)から投票できますので、どうぞお越しください。

担当:選挙管理委員会(令和4年6月22日回答)

 

高齢による体力の衰えや健康状態への不安から自治会の脱会を検討しております。自治会を脱会すると、これまで利用してきたごみステーションは利用できないのでしょうか。(令和4年5月11日受付)

ごみステーションは、自治会や利用者の合意のもとに設置していただき、設置後は、地域のルールに基づいて、共同で維持・管理していただいております。
ごみステーションの利用方法については、自治会によりさまざまな取り決めをされていますので、市やみどり園が利用方法について関与できるものではありませんが、ご高齢による体力の衰えや健康状態のご事情で、地域でのお付き合いが困難である場合は、自治会にその旨お伝えいただき、一度ご相談をお願いしたいと思います。
また、家庭からごみステーションまでのごみ排出が困難となられた場合は、条件により、介護保険制度に基づく支援事業もございますので、市役所までご相談をお願いいたします。

担当:くらし安心部環境課、西脇多可行政事務組合業務課(令和4年6月14日回答)

 

市内のこども園(施設名は非公表)の給食、特に土曜日、パン、牛乳、ゼリーあまりにも粗末すぎ。いくら言っても聞いてもらえない。大事な子供なのに。(令和4年5月26日受付)

市内のこども園は、社会福祉法人がそれぞれ運営されているため、市ではご意見の内容についてお答えいたしかねます。いただいたご意見については、該当のこども園にお伝えさせていただきますので、ご了承願います。

担当:教育創造部幼保連携課(令和4年5月30日回答)

 

いつも市民センターのぐるりを散歩コースにしています。はじめは気にかけませんでしたが、二階のサロンの近くで職員の方が柱に隠れるようにして何かされているところをよく見かけます。眼鏡をかけた人です。そばまでいってみてないのではっきりと言えませんがタバコを吸っておられるのではないでしょうか。確か、公の施設では禁煙のはずです。職員の方がルールをやぶるとは何事ですか。先日もここにおられる人が勝手にお金を使って首になったと聞いています。もう少しきちんとしてください。(令和4年5月20日受付)

総合市民センターは受動喫煙を防止するため、敷地内全面禁煙としており、職員にも徹底しています。この度のご意見を受け、職員に確認しましたところ、喫煙の事実はありませんでした。
ご指摘を踏まえ、敷地内禁煙である旨の掲示を増やすなど、より一層の周知を図るとともに、敷地内での喫煙を発見した場合は、注意し、喫煙が無いよう対応してまいります。

担当:教育管理部生涯学習課(令和4年5月30日回答)

 

子供が西小学童保育でお世話になっています。私自身が西脇幼稚園の卒園生で、あの自然いっぱいの園庭で我が子が遊べるなんて!!ととても期待していました。
が、実際利用するようになり心底がっかりしています。
伸び放題の草、花壇には花もなく雨の日は駐車場がぬかるみ、おまけに蚊のすみか…とのこと。
正直、本当に「ただ預かるだけの場所」扱いがとても悲しいです。
もうすぐ夏休みになり、子供達は丸一日学童で過ごすことになります。その前に早急に環境整備をしていただき、子供達が気持ちよく安心して過ごせるようにしていただきたいです。(令和4年5月24日受付)

ご指摘のありました施設につきまして、児童が安全で安心して過ごすことができるよう、園庭の草刈りや害虫駆除などの対策を講じているところです。直近では6月に草刈りを実施する予定です。
なお、西脇小学校の放課後児童クラブは、8月中旬に西脇小学校の校舎内に移転する予定となっておりますので、移転後もいただきましたご意見を参考に、児童が安全で安心して過ごすことができるように施設の適正管理に努めてまいります。

担当:教育創造部学校教育課(令和4年5月27日回答)

 

市の行政サービスとして推奨する交通手段『むすブン』は交通ルール・一般的な交通マナーを守ってほしい。行政サービスの一環として委託されている『むすブン』を継続利用・運営の為、利用者の維持・増加を目的として交通ルールよりサービス優先してませんか?サービスより安全を守る必要はないのですか?(令和4年5月24日受付)

  1. 交差点で歩いて歩道から歩道へ道を渡りたく左右確認してた所、側道から『むすブン』が来たため交差点を通り過ぎるのを待っていました。しかし、乗降者がいたのか交差点で止まり横断を妨害。歩道の端で通り過ぎるのを待っていた為、縁石がなく車両にひかれるかと危険を感じました。交差点から数メートルは車両の停車禁止ではないですか?交通ルールは守ってほしい。
  2. 市内道路は狭く、対向車がすれ違えず譲り合って通る道路が多くあります。送迎時の停車位置を、「1軒隣に停車すれば」「もう少し端に車両を寄せれば」他の車・自転車がすれ違えるスペースができるにも関わらず、当然の様に道路中央で道を塞いで停車しています。家の前で乗降でき、利用者には便利かもしれませんが、他の市民の道路通行への配慮は一切ありません。
    『むすブン』はあらかじめ利用登録が必要なはず。事前に停車場所を考えることはできないのですか?宅配の車両・福祉車両でさえ停車場所は他の車に配慮して停めます。交通ルール・一般的な交通マナーを守ってください。
  3. 急いでいるのか側道から出てくる『むすブン』は交差点でも止まることなく突っ込んでくる為、危険に感じることがある。(特に和布のセブン・パチンコ店の間の側道は一旦停止なく交差点に進入し曲がっていきます。側道からでも見通しがいいのでしょうね。)集団ワクチン接種時程ではありませんが、車両が特定され目に付く分、危険運転は印象に残ります。「また、むすブンか…危ないわぁ…」といつも思います。行政サービスの一環として委託されている『むすブン』を継続利用・運営の為、利用者の維持・増加を目的として交通ルールよりサービス優先してませんか?サービスより安全を守る必要はないのですか?

この度は「むすブン」車両の交差点内・道路中央での停車、また危険と感じられる運転がありましたこと、お詫び申し上げます。
交通ルールの遵守は大前提であり、特に公共交通は、より注意や配慮が必要です。
今後こうしたことがないよう徹底してまいります。

担当:都市経営部企画調整課(令和4年5月27日回答)

 

市民センターのまわりをよく散歩するのですが、西側ロータリーの歩道に乗り上げて駐車している車を見かけます。ときには点字ブロックの上にとめてあることもあり、こうなると迷惑行為ではなく、犯罪行為です。センターの利用者であることはまちがいないと思います。特定して厳しく注意するなり、利用を禁止するなりできないのでしょうか。(令和4年5月20日受付)

総合市民センターには所定の駐車場を設け、利用者の皆様にご利用いただいているところです。一部の利用者の方がご指摘の箇所に駐車されていることもありますが、その際には、速やかに駐車場への移動をお願いしております。
また、点字ブロックは視覚障害者の方が安全な移動経路を確保するためのものであることから、危険が及ぶような駐車が繰り返される場合などには、関係機関と連携し適切に対応してまいります。

担当:教育管理部生涯学習課(令和4年5月25日回答)

 

子どもがあいさつをしても無視をして通り過ぎる職員の方が多いです。窓口での対応、電話対応も圧がすごい方がいます。他の職員の方は優しかったり、あいさつも返してくれるのに、がっかりです。
大人があいさつできないのに、子どもがするわけないなと思いました。(令和4年5月19日受付)

この度は、職員の対応で大変不快な思いをされたことをお詫びいたします。
職員の接遇につきましては、研修等により、必要な知識・技能の習得に努め、住民サービスの向上に取り組んでいるところです。
「生きる力を育む教育」を進めている本市としましても、この度のご指摘を真摯に受け止め、引き続き、市民の皆様にご満足いただける接客ができるよう指導してまいります。

担当:総務部総務課(令和4年5月23日回答)

 

雑誌のリクエスト(POPEYE、Ginza、&premier、Casa Brutus)
どの雑誌も衣食住を総合的に扱っている雑誌で、ミライエでも読めるようになってほしいです。より多くの人が様々なカルチャーに触れられるすばらしい雑誌だと思います。ぜひご検討頂きたいです。よろしくお願いします。(令和4年4月23日受付)

今回リクエストしていただいた雑誌につきましては、今後の所蔵候補のひとつとして、参考にさせていただきます。現在、図書館で所蔵している雑誌のジャンルのバランス及び利用頻度等を考慮しながら、今後購入するかどうかを検討いたします。

担当:教育管理部生涯学習課図書館(令和4年5月18日回答)

 

市へのお願い(令和4年4月14日受付)

  1. 大野に道路上に荷物(子どもの遊具や自転車など)を置いている家があります。車で通っていていつも危ないと感じています。注意してほしいです。

令和4年4月28日に現地を確認したところ、空き家で住人募集の看板が貼り付けてあり、道路にはみ出した物は全て撤去されていることを確認しています。

担当:建設水道部施設管理課

  1. 大野から出てくる車のスピードがとても速く危険です。通学時間帯は通れませんが、それ以外の時間でも危険です。注意してください。

ご意見をいただいた道路における危険走行については、防災安全課から西脇警察署へ情報提供を行っています。地元交番の協力を得て、現在、児童・生徒の通学時間帯に見守りをしていただくなど、状況確認を継続的に行っています。

担当:くらし安心部防災安全課

  1. JRの赤字がニュースで報道されていますが廃線はしないように心から願います。駅に珍しいものや名物となるようなものの販売店を一般から募集したり、企画などをして集客するようにしたらよいと思います。高齢者のタクシー券もなくなり、バスも数本、タクシーは高額で移動手段が少ないです。JRがなくならないように願います。

JR加古川線は、主要な交通手段として利用されている方が一定数いらっしゃること、また、阪神・淡路大震災の際に不通となった東海道本線、山陽本線の迂回ルートとして使われた経緯もあり、重要な路線であると捉えています。いただいたご提案も含めて、沿線市や県、地域住民とともに、路線の活性化につながるアイデアを提案するなど、JRと慎重に路線の維持・活性化に向けて協議を進めてまいります。

担当:都市経営部企画調整課

(令和4年5月16日回答)

 

今年もレントン市との中学生親善使節団の派遣中止の発表があり、残念と思います。代替としてリモートでの交流を行ってはどうでしょうか。時差、通信能力等の課題はあると思いますが実現させていただきたいです。(令和4年5月4日受付)

令和4年度のレントン市との中学生親善使節団の相互派遣事業の中止に伴い、現在、レントン市との交流についてオンライン交流を検討しているところです。

ご意見のとおり、時差、通信能力に課題があることや、授業時間内に国際交流のプログラムを入れることが可能かどうか、レントン市側の学校との調整に時間を要しています。

可能な限り、オンライン交流が実現できるよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

担当:教育創造部学校教育課(令和4年5月11日回答)

 

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市 市長公室 秘書広報課(広聴担当)

電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-1014(代表)
問い合わせフォーム