官兵衛ってどんな人だったの?

更新日:2021年03月31日

『我、人に媚びず 富貴を望まず』

 
 黒田官兵衛は、天文15年(1546年)に生まれ、播磨の地で育ちました。

 官兵衛は、若いころから熱心に和歌や文学を学ぶなど高い教養を身につけ、22歳の時には、小寺氏に仕官していた父・職隆から家老職を継いで姫路城代(城主に代わって城を管理する者)となり、その後、織田信長や豊臣秀吉に仕えることになります。

 特に、官兵衛は秀吉の参謀として大きな役割を果たしました。天正10年(1582年)、秀吉が毛利氏と対峙し、備中高松城(岡山市)を攻め込んでいたさなか、「本能寺の変」が起こり、秀吉は主君・信長の死を知り泣き崩れます。しかし、この時官兵衛は、速やかに京都へ向かい明智光秀を討ちとるべきだと秀吉に進言し、世に言う「中国大返し」が成功。秀吉は光秀を滅ぼし、天下統一に大きく近づくこととなります。

 これ以外にも、さまざまな計略や諸大名との交渉に活躍するなど、官兵衛は秀吉の天下取りに大きく貢献しました。秀吉の天下統一が目前となった天正17年(1589年)には、息子の長政に家督を譲り隠居の身となり、「如水(じょすい)」と名を改めますが、その後も、秀吉の側近として小田原攻めなどで功績を立てます。

 秀吉が慶長3年(1598年)に亡くなり、天下分け目の戦いとなった慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では、徳川家康率いる東軍が勝利を収めると、その活躍により長政は家康から福岡52万石を与えられました。その際に、官兵衛も福岡に移り晩年を過ごしましたが、慶長9年(1604年)、京都伏見でその生涯を閉じました。

 官兵衛は、稀代の軍師と呼ぶにふさわしい活躍を見せる一方で、名誉や利益を好まず、倹約を旨とした人物でもあり、その生きざまは多くの人々の心をとらえています。
 

合子形兜・黒糸威胴丸具足

合子形兜・黒糸威胴丸具足(黒田如水所用)   撮影者:藤本健八

 

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市 市長公室 秘書広報課(広報担当)

電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-1014(代表)
問い合わせフォーム