幼保交流研修

更新日:2021年03月31日

幼保交流研修

西脇市では、幼稚園・保育所・認定こども園の職員の専門知識と指導力の向上を図るための就学前教育・保育の研修を実施しています。

第5回幼保交流研修

  • 日時 平成27年8月22日(土曜日)午後1時~2時30分
  • 会場 生涯学習まちづくりセンター マナビータホール
  • 内容 

演題 「就学前教育・保育についてのワークショップ」

園内研修の方法  

ともに育つ保育を考える ~気になる子、特別支援を必要とする子について~

講師 

大阪総合保育大学 児童保育学部      瀧川 光治教授

神戸常盤大学 教育学部こども教育学科     松尾 寛子講師

瀧川先生には、写真をもとに「保育環境や健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域」についてラベル(付せん)を使って交流し視点を広げ、写真を使ったワークショップ型の園内研修の手法をご指導いただきました。松尾先生には、支援を必要とする幼児の支援のあり方について、グループでともに考えを深め合いながら、保育者としてあるべき支援について学びあうことができるご指導をいただきました。

以下参加者からの感想をご紹介します。

第5回アンケート集計結果と感想

5回研修の様子

第4回幼保交流研修

  • 日時 平成27年8月8日(土曜日)午後1時~2時30分
  • 会場 生涯学習まちづくりセンター マナビータホール
  • 内容 

演題 「就学前教育・保育についてのワークショップ」

     ・幼児理解  ・保育内容

講師 

大阪総合保育大学 児童保育学部        瀧川 光治教授

神戸常盤大学 教育学部こども教育学科    松尾 寛子講師

 「幼児理解」については、ラベル(付せん)を使ったワークで観点を交流し、視点

を広げる。「保育内容」については教材研究の視点を含めて、マインドマップ(ウェブ)を使ったワークで交流し発想を広げる御指導をいただきました。「見える化」により自分の考えがより明確になり、ワークショップ型の園内研修の進め方について2つの手法をご指導いただきました。

以下参加者からの感想をご紹介します。

第4回アンケート集計結果と感想

4回研修の様子

第3回幼保交流研修

  • 日時 平成27年7月11日(土曜日)午後1時30分~3時
  • 会場 総合市民センター 大研修室
  • 内容  

演題 「乳幼児期の子どもの発達と障害」

講師 神戸常盤大学 教育学部こども教育学科  松尾 寛子講師

子どもの発達・障害について、家庭との連携、障害受容のプロセス、教育者・保育者として子どもや保護者にどのように寄り添うことが望ましいのか等、先生のご経験も踏まえながら御講演をいただきました。

以下参加者からの感想をご紹介します。

第3回アンケート集計結果と感想

 

第2回幼保交流研修 兵庫教育大学連携講座と兼ねています

  • 日時 平成27年6月27日(土曜日)午前10時~11時30分
  • 会場 生涯学習まちづくりセンター マナビータホール
  • 内容  

演題 「ともに保育を考える」~主体的に学ぶ子どもを育てるために~

講師 兵庫教育大学 学校教育研究科  鈴木 正敏准教授

幼稚園、保育所が互いの良さを活かし、教育・保育を補完し合い、ともに教育・保育の改善が図れるよう、幼児の主体性を育む視点等からご講演をいただきました。

以下参加者からの感想をご紹介します。

 第2回アンケート集計結果と感想

 

2回研修の様子

第1回幼保交流研修

  • 日時 平成27年6月20日(土曜日)午後2時~4時
  • 会場 総合市民センター 大研修室
  • 内容   

演題 「保育・幼児教育の基本」

~幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領を踏まえて~

講師 大阪総合保育大学 児童保育学部   瀧川 光治教授

各要領、指針の構成や、幼児の心情・意欲を育て主体的に遊びを進めていく力を育てる為の援助等、5領域のねらいの視点から御講演をいただきました。また、幼児期に何を育てるのか、保育の目標やねらい、5領域の観点やねらいについても具体的にご講演をいただきました。

以下、参加者からの感想をご紹介します。

第1回アンケート集計結果と感想

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市教育委員会 教育創造部 幼保連携課

電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-23-5219
問い合わせフォーム