西脇市家庭用創エネ省エネ設備導入に奨励金を交付(令和5年度)
西脇市では、家庭におけるCO2(二酸化炭素)の排出抑制を図るため、自ら居住する市内の住宅に創エネ省エネ設備等を導入された個人に対し、その費用の一部を奨励金(奨励金は、「へその街にしわき共通商品券」により交付します。)として交付します。
令和5年度の受付期間
令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月29日(金曜日)
申請書類は、市役所くらし安心部環境課窓口へご持参ください。(郵送不可)
月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分
(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始の受付は行っておりません。)
申請から奨励金(共通商品券)交付の流れ
対象設備の設置完了後
令和5年4月1日以降に、設置完了したものが奨励金の対象となります。
- 申請書類一式提出
↓ - 受付・審査
(注意)申請書類一式すべてが揃わないと、受付出来ません。また、市税等、申請者の世帯員に滞納があった場合は、滞納している市税等を完納していただかないと審査は進みません。
↓ - 申請対象設備の現地確認
↓ - 交付の可否決定
↓ - 「交付決定兼通知書」発送
申請書類一式を受け付けてから「交付決定兼通知書」発送まで、約1か月半から2か月かかります。
(注意)審査及び現地確認等で交付要件が該当しなかった場合は、「不交付決定通知書」を発送します。
↓ - 受領販売店にて奨励金(共通商品券)を受領
申請時に指定された受領販売店にて、「交付決定兼通知書」が到着した日より2週間以内に奨励金(共通商品券)を受領してください。
交付対象者
1のいずれかに該当し、かつ2及び3の要件を満たす方
- 次のいずれかに該当する方
- 対象設備等を自ら居住する市内の既築住宅若しくは居住しようとする新築住宅に設置(購入)した方
- 対象設備等が設置された市内の住宅(店舗、事務所等の兼用住宅を含む)を自ら居住するために購入した方
- 電気自動車、プラグインハイブリッド自動車を自ら使用するために購入した方
- 交付申請時において、西脇市に住民登録がある方
- 市税等(市民税その他の市税、介護保険料、保育料、後期高齢者医療保険料、水道料金、下水道使用料等)を滞納していない世帯の方
奨励金の額
奨励金は「へその街にしわき共通商品券」で交付します。
対象設備等の種類ごとに、また、設置・販売業者が市内業者か市外業者かによって異なります。詳細は、下表をご参照ください。
対象設備等 |
奨励金の額及び上限額 |
||
市内業者による 設置又は販売 |
市外業者による 設置又は販売 |
||
太陽光発電システム |
受給最大電力1キロワット当たり35,000円(1,000円未満切捨て)。 ただし、100,000円を上限とする。 |
受給最大電力1キロワット当たり25,000円( 1,000円未満切捨て)。 ただし、65,000円を上限とする。 |
|
エネファーム |
100,000円 |
65,000円 |
|
エコキュート |
45,000円 |
30,000円 |
|
エコジョーズ |
30,000円 |
20,000円 |
|
エコフィール |
30,000円 |
20,000円 |
|
家庭用蓄電池 |
50,000円 |
||
電気自動車充給電設備 |
50,000円 |
||
電気自動車 |
普通自動車 |
100,000円 |
|
小型・軽自動車 |
70,000円 |
||
プラグインハイブリッド自動車 |
50,000円 |
||
HEMS機器 |
30,000円 |
||
省エネ冷蔵庫 |
15,000円 |
10,000円 |
(注意)
- 市内業者とは、市内に本店又は事業所を有する事業者をいいます。
- 市外業者とは、上記以外の事業者をいいます。
- 奨励金の交付対象となる費用は、対象設備等購入費(税抜)のみとし、設置に伴う工事費等は奨励金の交付対象外とします。
- 他の補助金、助成金、奨励金と合わせて申請者の負担額を上回る場合は、負担額を上回らない額(1,000円未満切捨て)を上限額とします。
交付対象設備等
下表に掲げる設備等とし、未使用品に限ります。なお、リース品・中古品及び自作品は交付の対象としません。
また、奨励金の支給対象となる費用は、対象設備等購入費(税抜)のみとし、設置に伴う工事費等は奨励金の対象外となります。
対象設備等 |
要 件 |
|
---|---|---|
太陽光発電システム |
次の要件を全て満たすもの
|
|
家庭用燃料電池 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
自然冷媒ヒートポンプ給湯器 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
潜熱回収型ガス給湯器 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
潜熱回収型石油給湯器 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
家庭用蓄電池 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
電気自動車充給電設備 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
ホーム・エネルギー・マネジメントシステム |
次の要件を全て満たすもの
|
|
省エネルギー冷蔵庫 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
電気自動車 |
次の要件を全て満たすもの
|
|
プラグインハイブリッド自動車 |
次の要件を全て満たすもの
|
※ 省エネ冷蔵庫については、協会が実施する省エネ家電買い替え促進事業の受付開始後に協会が定める対象要件を満たす必要があります。受付開始前に購入された場合、対象とならない場合がありますのでご注意ください。協会の事業が終了次第、市の奨励金の交付も終了となります。
【家庭用蓄電池】一般社団法人環境共創イニシアチブ 蓄電システム登録済製品一覧
【電気自動車充給電設備】一般社団法人次世代自動車振興センター
【HEMS機器】一般社団法人エコーネットコンソーシアム 「ECHONET Lite」規格製品一覧
【省エネ冷蔵庫】公益財団法人ひょうご環境創造協会 令和5年度省エネ家電買い替え促進事業
申請状況
対象設備等 |
件数 |
金額 |
---|---|---|
太陽光発電システム |
5件 |
360,000円 |
エネファーム |
1件 |
65,000円 |
エコキュート |
29件 |
1,020,000円 |
エコジョーズ |
15件 |
440,000円 |
エコフィール |
1件 |
30,000円 |
家庭用蓄電池 |
2件 |
100,000円 |
電気自動車充給電設備 |
0件 |
0円 |
電気自動車 |
5件 |
380,000円 |
プラグインハイブリッド自動車 |
0件 |
0円 |
HEMS機器 |
1件 |
30,000円 |
省エネ冷蔵庫 |
0件 |
0円 |
合計 |
59件 |
2,425,000円 |
- 令和5年度予算額 5,500,000円
- 令和5年8月31日午後5時現在 (残額)3,075,000円
商品券使用可能店舗
「へその街にしわき共通商品券」の利用可能店舗については、下記ホームページをご参照ください。
提出書類
申請書(様式1号)のほか、それぞれの対象設備等ごとに定める書類が必要です。なお、提出いただいた書類は返却できません。
対象設備ごとの必要書類は、下記のとおりです。
(注意)他の補助等を受けている方は、その内容を確認できる書類を提出してください。
令和5年度家庭用創エネ省エネ設備等導入促進事業のご案内 (PDFファイル: 247.6KB)
奨励金(共通商品券)受領販売店調査用紙 (Wordファイル: 68.5KB)
国、県の補助金等について
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 環境課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-27-8164
問い合わせフォーム
更新日:2023年09月04日