令和6年度西脇市花と緑の協会の取組
令和6年度の取組を紹介します
花緑通信
花と緑の協会の活動報告として発行しています。
第12回西脇市緑花祭
花と緑豊かなまちづくりの一環として、第12回西脇市緑花祭を開催しました。式典では、みどりの章(兵庫県知事賞)を1名1団体に、西脇市花と緑の協会長賞を1団体に贈りました。また、記念植樹では、都麻乃郷あじさい園内にノムラモミジを10本植樹しました。
日時:令和7年3月8日(土曜日)
場所:都麻乃郷あじさい園
内容:1.緑化功労者表彰
2.つまこども園園児による音楽発表
3.記念植樹
4.お楽しみ抽選会
5.軽食販売
参加者:約180名


花と緑の寄せ植え講習会
新年を迎えるのにぴったりな寄せ植え作りの講習会を行いました。
日時:令和6年12月14日(土曜日)
場所:西脇市コミュニティ消防センター
参加者:33名
参加者の作品
花と緑の出前講座
親子で楽しむ寄せ植え作りの講習会を行いました。
日時:令和6年11月17日(日曜日)
場所:黒田庄福祉センター
対象:西脇おやこ交流教室休日版の登録生
講師:しばざくらフルール
葉ボタンの配布
田高老人クラブにご協力いただき、市内の学校園や公共施設に紅白の葉ボタンを493株配布しました。
配布日:令和6年11月8日(金曜日)
配布先:市内の学校園や公共施設等18施設
配布数:葉ボタン紅白併せて493株

茜が丘複合施設イベント「みらフェス」に出展しました!
10月27日(日曜日)に茜が丘複合施設みらいえで「みらフェス」が開催されました。
花と緑の協会もブースを出展し、「花図鑑をつかったスタンプラリー」を実施しました。
ヒントをもとに、みらフェス会場に隠されたお花を探し出す参加者たち…。見つけたお花の名前を今度は花図鑑で調べてみて…。スタンプラリーに参加した方には、ポットで育てるお花の栽培セットをプレゼントしました。

草引きボランティアを行いました!
天神池スポーツセンター内のしばざくら育苗基地において、有志の会員と「ガーデンボランティア しばざくらフルール」のメンバーで草引き作業を行いました。
しばざくら育苗基地は、しばざくらフルールに管理を委託しており、しばざくらの普及を担う重要な拠点となっています。
当日は、猛暑にも関わらず多くの会員の参加があり、基地内の雑草を一掃することができました。
日時:令和6年7月20日(土曜日)
場所:天神池スポーツセンター内育苗基地

たくさん生えていた雑草が…

こんなにきれいに!
しばざくらの植栽
西脇消防署西脇北出張所に、しばざくらを植栽しました。
植栽したしばざくらは、「ガーデンボランティア しばざくらフルール」の皆さんに育てていただいたものです。
花と緑の協会では、市花しばざくらの普及を図るため、公共の場に限りますが、植栽場所を探しています。
心当たりの場所、管理団体がありましたら事務局(環境課)まで連絡をお願いします。
なお、植栽後の管理は各地域、管理団体等で行っていただく必要があります。
日時:令和6年6月7日(金曜日)
場所:西脇消防署西脇北出張所(西脇市寺内515-1)

植栽はしばざくらフルールの皆さんにご協力いただきました。
植栽後の様子

少し(だいぶ?)あわてんぼうなしばざくらが咲いています!(R6.12.12撮影)
総会・公開講演会
令和6年度西脇市花と緑の協会総会を開催し、議案が承認されました。
総会の終了後は、兵庫県立フラワーセンター講師の木下博さんをお招きし、「地域花壇における管理負担の少ないデザインと植栽植物について」をテーマに公開講演会を行いました。
日時:令和6年5月25日(土曜日)
場所:茜が丘複合施設Miraie(みらいえ)
総会
議題:令和5年度事業報告及び決算、令和6年度事業計画及び予算、役員の承認
公開講演会
テーマ:地域花壇における管理負担の少ないデザインと植栽植物について
講師:兵庫県立フラワーセンター 講師 木下博さん
総会
公開講演会
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 環境課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-27-8164
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月14日