懐かしテレビ映像で楽しむ!回想法シアターイベント(令和6年10月9日開催)

更新日:2024年10月28日

このイベントは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

参加者集合写真
イベントの様子

参加者から思い出話を聞く関西テレビ関純子アナウンサー

東北大学瀧教授による講演

東北大学の瀧靖之教授による講演

日本へそ公園駅オープニングの映像

日本へそ公園駅の開業式(昭和60年)などの貴重な映像を楽しみました。

ゴーゴー体操

「関純子アナのゴーゴー体操」公開録画の様子

懐かしの家電道具

昭和30年頃に製造された品々(真空管ラジオ、2眼カメラ黒電話ほか)

懐かしの応接セット

昭和40年代をイメージした応接間

瀧教授による講演では、主観的幸福感や睡眠の大切さについて、説明されました。本市では、昨年度実施した調査から、通いの場参加者は、幸福感が高いとの結果が出ています。脳にも良い影響を与え、将来の認知症のリスクを下げます。

また、睡眠をしっかり取ると、記憶をしっかりと固定させることができる。血管やリンパから老廃物を流し、認知症予防に効果的とのことでした。

当日はの参加者は110名。アンケート(回答95名)に協力いただいたところ、下記のような結果となりました。
 ・通いの場に関心を持った 91%
 ・イベントの満足度 満足、やや満足 81%
 ・瀧靖之教授による講演会 満足、やや満足 90%
 
 ・終わって何となく心が温かくなった。
 ・ゴーゴー体操も良かった。また取り入れたい。
 ・懐かしの映像をありがとうございました。脳の活性化になりました。
 ・瀧先生のお話が分かりやすかった。
 ・シアターも見れた反面、数が少ないのが残念だった。

西脇市は、関西テレビ放送株式会社と「回想法シアターイベント」を共同で開催します。回想法とは、懐かしい写真や音楽、馴染み深い家庭用品などに見たり触れたりしながら、昔の経験や思い出を語り合う心理療法の一つで、認知症予防や心身の健康維持に効果的とされています。

「回想法シアター」は、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授監修のもと、回想法のルールに基づき、関西テレビが有する地域の昔の映像など(例えば、昭和40年前後の世相や祭の風景)を活用し、楽しみながら脳の活性化と交流の促進を図ろうとするものです。

当日は、テレビでおなじみの関純子(せきじゅんこ)アナウンサーが、通いの場のリーダー約20人を中心に会場を巻き込みながら進行します。

回想法シアターチラシ

内容

スケジュール

午前10時

開会、市長挨拶、市の取組紹介、回想法シアターの紹介

午前10時15分

 会場内展示(トキのコトヅテ)紹介    (注釈1)

午前10時20分

瀧靖之教授による講演
「回想法と生涯健幸脳~「懐かしさ」が脳に聞く!~」       

午前11時

回想法シアター1             (注釈2)

午前11時15分

モチコミニシワキ回想法1         (注釈3)

午前11時30分

回想法シアター2              

午前11時45分

モチコミニシワキ回想法2      

午後0時

関純子アナのゴーゴー体操(公開収録)   (注釈4)

午後0時20分

会場内展示(トキのコトヅテ)紹介

午後0時30分

閉会


(注釈1)会場内展示(トキのコトヅテ)
 会場の一角に再現した昭和の台所や居間を体験できます。

(注釈2)回想法シアター
 通いの場のリーダー約20人のうち半分ずつを対象に、懐かしい映像を活用したゲームやトークを展開します(映像3分+トーク12分を2回ずつ、班を入れ替えて実施)。

(注釈3)モチコミニシワキ回想法
 参加者が持ち込んだ懐かしの写真や物を通じて交流します。

(注釈4)関純子アナのゴーゴー体操(公開収録) 毎週土曜日に放送中
 シニア世代から小さなお子さんまで楽しめるオリジナル体操!円広志さんの作詞・作曲のオリジナル体操ソングにも注目♪ 関純子アナがレクリエーション介護士の資格を取得し、楽しく元気になる体操を皆さんに提案します!

日時

令和6年10月9日(水曜日)午前10時~午後0時30分

場所

西脇市市民交流施設 オリナスホール

司会 関純子アナウンサー

関純子アナウンサー

1988年 関西テレビ放送株式会社入社。

以来アナウンサーとして「痛快!エブリデイ」など数々の番組に出演。
現在の担当番組:カンテレ通信(第3、4日曜午前6時30分)~、関純子アナのゴーゴー体操(土曜午前5時55分~)など。

レクリエーション介護士2級取得。

瀧 靖之(たき やすゆき)さん

瀧 靖之(たき やすゆき)

1970年生まれ 東北大学加齢医学研究所教授。
脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。テレビや雑誌等で多く取り上げられている。

主な著書:
「回想脳 脳が健康でいられる大切な習慣」(青春出版社)、「生涯健康脳になるコツを教えます!」(廣済堂出版)、「16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ」(文響社)など。

その他

この講演会は健幸ポイント対象事業です。

健幸ポイント事業の参加者が受講した場合、50ポイントを獲得できます。

申込フォーム

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市役所 くらし安心部 健幸都市推進課

電話:0795-22-3111(代表)
​​​​​​​ファックス:0795-23-5219
問い合わせフォーム