大雨時は冠水道路にご注意を!

更新日:2024年09月27日

道路の冠水とは

冠水とは、大量の雨が降り続き、道路排水施設の処理能力が追い付かず、水が路面に溢れ出した状態のことを言います。
コンクリートやアスファルトは水をほとんど通しませんので、雨水は地下に浸み込まず、路面冠水を引き起こします。

冠水した道路の危険性

水深が車の床面(ドアの下端)を超えると、車内に浸水して電気装置が故障するおそれや、エンジンルームが損傷するおそれがあります。その結果、次のような不具合を生じるおそれがありますので、冠水した道路に無理に侵入するのは避けましょう。

(生じるおそれがある不具合)
・自動スライドドアやパワーウインドウが動作しなくなる。
・エンジンやモーターが停止し、再始動できなくなる。

アンダーパスに入らない

アンダーパスとは、交差する鉄道や道路などの下を通過するため、周辺の地面よりも低くなっている道路のことをいいます。地形的に雨水が集中しやすい構造となっています。

近年、全国各地で多発する集中豪雨(ゲリラ豪雨)により、アンダーパスの冠水により車両が水没するなどの重大な事故が発生しています。

車のドアが開かなくなったら ~クルマからの脱出方法~

水深が車の床面(ドアの下端)にかかると、車外の水圧により内側からドアを開けることが困難となり、ドア高さの半分を超えると、内側からほぼ開けられなくなります。

クルマが動かなくなり、ドアが開かなくなった場合は、

・落ちついて窓を開けてそこから脱出してください。

・自動車のガラスは、脱出用ハンマーで割ることができます。ただし、フロントガラス及び一部のドアガラス(各メーカーにご確認ください)は、合わせガラスのため割ることはできません。脱出用ハンマーは、新車購入時にオプション購入するか、自動車の販売店・用品店で購入可能です。

道路防災情報WEBマップ

道路冠水想定箇所、事前通行規制区間及び緊急輸送道路に関する情報を一覧形式及びマップ形式で分かりやすく表示するサイトです。

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市役所 くらし安心部 防災安全課

電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-3515
問い合わせフォーム