議会用語集

更新日:2023年03月01日

あ行

委員会(いいんかい)

本会議に提案された議案などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査するための機関で、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会があります。

委員会付託(いいんかいふたく)

本会議に提案された議案などについて、所管の委員会の審査にゆだねることをいいます。
委員会の審査が終わると、委員長は本会議でその結果を報告し、審査結果を参考に議決をします。

委員長報告(いいんちょうほうこく)

委員会での審査を終えた議案などを本会議の議題にするとき、委員長が委員会での審査内容及び結果について報告することをいいます。

意見書(いけんしょ)

地方自治法第99条に基づき、市の公益に関することについて、国会や国、県などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。

一般質問(いっぱんしつもん)

個々の議員が市政全般にわたって、執行機関に対して事務の執行状況や方針、計画等について質問することをいいます。

か行

会期(かいき)

議会が法律上活動できる期間(開会日から閉会日まで)のことです。

会派(かいは)

議会内で結成された同じ主義・主張を持つ2人以上の議員のグループのことをいいます。

議案(ぎあん)

議会の議決を求めるために市長や議員及び委員会が提出する案件のことをいいます。

議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)

議会を円滑に運営するため、議会運営の全般について協議し、意見などの調整を図るために設けられている委員会です。

議決(ぎけつ)

議案などに対し議会の意思を決定することです。議案の種類などによって可決、認定、承認、同意、採択などの種類があります。

継続審査(けいぞくしんさ)

委員会に付託された案件について、当該会期中に審査が終了せず、議会閉会中も引き続き審査を行うことをいいます。

決議(けつぎ)

議会の意思を表明するもので、政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決をいいます。

さ行

採決(さいけつ)

本会議や委員会において議案などについて出席議員に賛否の意思表示を求め、それを集計することです。通常多数決により行い、採決の結果、議会の意思が決定されます。

常任委員会(じょうにんいいんかい)

市の事務をそれぞれの担当ごとに審査・調査を行う常設の委員会で、条例に基づき設置されます。本市議会には現在、総務産業、文教民生、予算の3つの常任委員会が設置されています。

請願(せいがん)

市民が市政に関する要望や意見を市議会に提出する制度のうち、議員の紹介が必要なものをいいます。

政務活動費(せいむかつどうひ)

議員の調査研究その他の活動に必要な経費の一部として支給される交付金のことです。本市議会では、議員1人当たり年額44,500円と定めており、領収書等の証拠書類をホームページで公開しています。

専決処分(せんけつしょぶん)

本来、議会が議決しなければならないと定められている事項について、市長が意思決定を行うことをいいます。専決処分を行うことができるのは、緊急を要するため議会を招集する時間がない場合や、議会の議決により委任された場合など、地方自治法に規定されています。

た行

陳情(ちんじょう)

市民が市政に関する要望や意見を市議会に提出する制度のうち、議員の紹介がないものをいいます。

定例会(ていれいかい)

議会で審議される議案などの有無にかかわらず、定期的に招集される議会のことをいいます。本市議会では、3月、6月、9月、12月の年4回開催されています。

討論(とうろん)

採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。

特別委員会(とくべついいんかい)

常任委員会のほかに、特定の問題を審査・調査するために必要に応じて設置される委員会をいいます。

は行

傍聴(ぼうちょう)

一般の方が本会議や委員会を直接見聞きすることです。

本会議(ほんかいぎ)

定例会や臨時会において、全議員で構成する会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終意思の決定(議決)などを行います。

ら行

臨時会(りんじかい)

定例会とは別に、必要があるとき、特定の議案などを審議するために臨時に招集される議会のことです。

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市議会事務局

電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-4301
問い合わせフォーム