就学援助についてのお知らせ
西脇市では、小中学校に通っているお子さんがより良い学校生活が送れるよう、学用品・給食などに係る費用の一部を、ご家庭の実情に応じて援助しています。制度のあらましは、次のとおりです。
毎年6月上旬までに、学校がお子さんを通じてチラシをお配りします。
令和6年度就学援助
援助を受けることができる方
世帯の前年の総所得額の合計が基準額以下である方
- 基準額は毎年見直されます。
- 年収のある方が2人以上の場合は、合算した額で表の金額と比較してください。
世帯構成人員 |
2人 |
3人 |
4人 |
5人 |
1人増すごとに |
---|---|---|---|---|---|
基準額 (総所得額の合計) |
1,833,500 |
2,424,800 |
2,917,000 |
3,216,500 |
478,200増 |
児童扶養手当の支給を受けている方
その他特別の理由がある方(保護者の失業、長期の療養等)
生計維持者の失業等や保護者が死亡された場合など、家庭の状況が変わった方(新型コロナウイルス感染症による影響も含む)は、教育総務課へご相談ください。事情の証明できる書類が必要な場合があります。
生活保護受給中の方は、修学旅行費等の援助があります。申請は不要です。
申請の時期・方法
申請前にご確認ください
- 令和5年中の所得の申告を済まされてから申請してください。
- 就学援助は毎年度申請が必要です。自動継続ではありませんのでご注意ください。
- 新入学学用品費の事前支給を受けられた方も、改めて申請が必要です。
- 申請後に世帯状況等に変更があった場合は、教育総務課へお知らせください。
受付時期
1次受付 令和6年6月3日(月曜日)~6月19日(水曜日)
- 1次受付以降も申請・受付できますが、7月1日以降に申請すると、援助金は申請月の翌月からの支給となります。そのため、修学旅行や校外活動が終了している場合や新入学学用品費等は支給対象となりません。
受付場所
- 在籍する小中学校
- 教育総務課(市役所4階402窓口)
郵送でも受け付けています。その場合は、教育総務課へ提出してください。
提出書類
西脇市就学援助認定申請書兼誓約書
(以下からダウンロードできます。用紙は学校または教育総務課にもあります。)
証明書等
- 申込年度の1月1日に西脇市に住民登録がない方は、旧住所地の市区町村が発行する課税非課税証明書
- 児童扶養手当の支給を受けていることを理由に申請する場合は、児童扶養手当証書の写し
- その他特別な理由を証明する書類
その他
(窓口で記入される場合は、振込口座の確認ができるものをお持ちください。)
西脇市就学援助認定申請書兼誓約書 (PDFファイル: 323.2KB)
西脇市就学援助認定申請書兼誓約書(記載例) (PDFファイル: 395.0KB)
援助の内容
援助の内容は下表のとおりです。
年3回(8月末、12月25日頃、3月末)に分けて支給します。
費目 |
小学校(年額) |
中学校(年額) |
備考 |
---|---|---|---|
学用品費 |
11,630円 |
22,730円 |
|
通学用品費 |
2,270円 |
2,270円 |
小・中1年生を除きます |
新入学学用品費 |
57,060円 |
63,000円 |
小・中1年生のみ ただし、事前支給を受けた方を除きます |
通学費 |
— |
2,150円 |
6月中に申請があり、自転車通学の許可を受けている中学1年生のみ |
修学旅行費 |
実費 上限22,690円 |
実費 上限60,910円 |
最終学年のみ |
校外活動費 (泊なし) |
実費 上限1,600円 |
実費 上限2,310円 |
|
校外活動費 (泊あり) |
実費 上限3,690円 |
実費 上限6,210円 |
自然学校は除きます |
学校給食費 |
実費全額 |
実費全額 |
4月から就学援助が認定されるまで期間は、給食費を納付してください。認定後、納付いただいた金額と同額を申請者の口座へ還付します 市内の小中学校へ通っている場合、市が学校給食センターへ支払います |
卒業アルバム費 |
11,000円 |
8,800円 |
卒業アルバムを購入された方に限ります |
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市教育委員会 教育管理部 教育総務課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-23-8844
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月09日