自主防災訓練を実施しましょう
大規模災害時は自分の身は自分で守る「自助」と自分たちのまちは自分たちで守る「共助」の精神がとても大切です。
いざというときに落ち着いて適切な行動をとるためにも地域で自主防災訓練に取り組みましょう。
訓練の申し込みについて
申込みの流れ
- 申込み前に防災安全課へご連絡いただき、日程と訓練内容の調整をお願いします。
- 防災安全課と日程調整終了後、自主防災訓練申込書(下記様式のとおり)を防災安全課に提出してください。
様式
訓練実施結果
番号 |
実施主体 |
実施日 |
参加人数 |
内容 |
---|---|---|---|---|
1 |
黒田庄町石原 |
5月29日 |
20人 |
地区防災計画・防災マップ説明 |
2 |
高田井町 |
6月20日 |
30人 |
防災マップ説明 |
3 |
津万地区 |
6月26日 |
13人 |
防災マップ説明 |
4 |
津万地区区長会 |
7月3日 |
35人 |
津万地区防災リーダー養成講習会1 |
5 |
高嶋町 |
7月24日 |
17人 |
地区防災計画説明 |
6 |
野村町 |
7月28日 |
28人 |
防災マップ説明 |
7 |
大垣内 |
7月31日 |
30人 |
防災マップ・要援護者避難訓練要領説明、訓練計画作成 |
8 |
津万地区区長会 |
8月7日 |
32人 |
津万地区防災リーダー養成講習会2 |
9 |
日野地区 |
8月22日 |
12人 |
防災マップ説明 |
10 |
津万地区区長会 |
10月2日 |
34人 |
津万地区防災リーダー養成講習会3 |
11 |
津万地区区長会 |
10月23日 |
32人 |
津万地区防災リーダー養成講習会4 |
12 |
大垣内 |
10月30日 |
20人 |
防災講話・訓練調整 |
13 |
黒田庄町小苗 |
11月3日 |
30人 |
避難訓練防災マップ・初期消火 |
14 |
津万地区区長会 |
11月13日 |
25人 |
津万地区防災リーダー養成講習会5 |
15 |
野村町 |
11月14日 |
200人 |
要援護者避難訓練、消火器・防災マップほか |
16 |
大垣内 |
11月21日 |
30人 |
要援護者避難訓練 |
17 |
津万地区区長会 |
11月27日 |
29人 |
津万地区防災リーダー養成講習会6 |
18 |
出会町 |
12月4日 |
30人 |
消火器・防災マップ |
19 |
津万地区区長会 |
12月4日 |
26人 |
津万地区防災リーダー養成講習会7 |
20 |
岡崎町 |
12月12日 |
20人 |
消火器・防災マップ |
21 |
鹿野町 |
12月12日 |
36人 |
防災マップ説明、AED・避難訓練 |
22 |
黒田庄町喜多 |
1月9日 |
30人 |
消火器訓練 |
23 |
野中町 |
1月9日 |
25人 |
訓練調整会 |
24 |
野中町 |
1月16日 |
30人 |
救出救助・要介護者支援、避難訓練 |
25 |
大垣内 |
1月16日 |
50人 |
地下式消火栓の取扱い |
26 |
西田町 |
1月17日 |
20人 |
防災マップ、風水害の備え |
27 |
津万地区区長会 |
1月22日 |
34人 |
津万地区防災リーダー養成講習会8 |
28 |
富田町 |
1月30日 |
40人 |
防災マップ・バケツリレー・手作り防災用品 |
29 |
黒田庄町大門 |
2月6日 |
20人 |
消火器訓練 |
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 防災安全課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-3515
問い合わせフォーム
更新日:2022年07月07日