ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防)

更新日:2025年04月01日

HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和3(2021)年11月、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。

接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年度~19年度生まれのキャッチアップ接種対象者及び定期接種の最終年度となる平成20年度生まれの女性の方の無料接種の期限が延長されました。

令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日までに1回以上接種した方に限り、残りの回数を令和8(2026)年3月末まで無料で接種が受けられます。

ヒトパピローマウイルス感染症

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学6年生~高校1年生相当の女子を対象に、定期接種が行われています。 

ワクチンの種類

定期接種として公費で受けられるHPVワクチンは、

  • 2価ワクチン(サーバリックス)
  • 4価ワクチン(ガーダシル)
  • 9価ワクチン(シルガード9)

の3種類があります。

令和5(2023)年4月からは、シルガード9も公費で受けられるようになりました。

厚生労働省作成リーフレット

HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関

各都道府県でHPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関が選定されています。

HPVワクチンを接種した後に、気になる症状が出たときは、まずは接種医療機関など地域の医療機関を受診してください。当該医療機関の医師から協力医療機関を紹介していただく流れになります。

キャッチアップ接種

積極勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うキャッチアップ接種を実施します。

対象の方へキャッチアップ接種用のリーフレットを送付しています。予診票の交付を希望される場合は下記担当課へご連絡ください。

平成9年度~平成19年度生(1997年4月2日~2008年4月1日生)の女性のうち接種が完了していない方は定期接種期間を過ぎていても令和7年3月まで接種が受けられます。

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市役所 くらし安心部 健幸都市推進課

電話:0795-22-3111(代表)
​​​​​​​ファックス:0795-23-5219
問い合わせフォーム