市外からの団体旅行を助成!日本のへそ西脇・おもてなしキャンペーン
西脇市観光交流活動創出支援事業
旅行業者の皆さま、ぜひご利用ください!
西脇市では、市内への観光誘客を推進するため、団体バスを利用した旅行の助成制度を設けています。最大で日帰り旅行のバス1台につき6万円(市内宿泊は8万円)を助成します。
さらに、播州織の産地見学・ものづくり体験等を目的に訪れる場合(産地体験型)は2万円を加算します。(事前調整が必要です)
なお、観光施設や周遊ルート等の紹介資料の送付など、旅行企画のサポートも積極的に行います。気軽にお問い合わせください。
助成対象となる旅行
次の全ての要件を満たす旅行を実施する旅行業者・主催者に対し、直接助成します。
- 借り上げバス等を利用する大人(中学生以上)15人以上(産地体験型の場合は8人以上)の団体旅行
- 西脇市内で食事または宿泊(食事付き)
- 西脇市内での旅行消費額が1人2,000円以上
- 北播磨地域(西脇市・加西市・加東市・多可町)の観光集客施設を2か所以上・うち1か所以上は西脇市内の有料施設を訪問
募集型・受注型のどちらの旅行でも構いません。また、主な目的地が西脇市であれば他の市町にも立ち寄り可能です。
- 「観光集客施設」とは、西脇市観光物産協会会員の施設、NPO法人北はりま田園空間博物館の登録サテライトをいいます(西脇市内の主要な観光スポット・施設・店舗が含まれています)。令和2年度より、加西市・加東市・多可町の観光を目的に訪問する施設も対象となりました。
- 「有料施設」とは、入館料等を支払う施設のほか、NPO法人北はりま田園空間博物館のガイド(でんくう案内人)を利用した場合も対象となります。
西脇市内の有料観光集客施設 (PDFファイル: 140.4KB)
その他の助成対象となる要件等
- 感染防止対策を実施
- 1事業所の利用上限は10回(台)
- Go To トラベルなど他の公的助成との併用可能(旅行代金合計の7割まで)
- 国・地方公共団体等の研修旅行、営利・宗教的活動を目的とした行事等に出席する旅行は不可
- 複数の団体が参加する行事等に参加する旅行は不可
- ツアー名に西脇市に関する名称を含み、助成内容を表示
- 市が定める旅行者対象のアンケートを実施し、西脇市に提出
助成額
助 成 額 |
バス1台あたり |
左記に加算 |
---|---|---|
貸切バス代1人500円 + 市内施設での食事代・宿泊代・入場料等の半額 (産地体験型の場合は2/3) |
日帰り4万円 |
募集企画型2万円 産地体験型2万円 |
- 助成額は、実際の旅行人員が対象です。(実人員が15人に満たない旅行は対象外)
- 助成金の合計額の単位は、1,000円を単位とし、1,000円未満は切り捨てます。
- 乗務員の経費・食事代は助成の対象外です。
助成の手続き
旅行の実施前
旅行を実施する時期によって、受付実施時期を設定しています。
旅行実施時期 |
4月~8月 |
9月~11月 |
12月~3月 |
---|---|---|---|
受付開始時期 |
3月24日(注意1) |
6月1日 |
9月1日 |
(注意1)先行受付。補助金交付申請は4月1日以降となります
- 旅行実施の 2週間前までに、西脇市への申し込み が必要です。
- 助成対象の旅行期間は、令和5年4月1日~令和6年3月31日(注意2)です。
(注意2)予算額に到達した場合、申し込み受け付けはできません。
「事業申込書」に旅行行程表、旅行代金を証する書類(募集パンフレット等)、見積書(バス借上料、食事代等)を添付して提出してください。
- 旅行実施後はいかなる場合も助成の対象となりませんので、ご注意ください。
- 「事業申込書」のほか、実際の旅行実施前には「補助金交付申請書」の提出が必要となります。(事業申込書送付後に申込者に別途送付します。)
- 旅行・ツアー商品の企画段階で、まずご相談ください。申請方法等の流れをご案内します。
申込書は下記からダウンロードできます
旅行の実施後
旅行実施後に「実績報告書」に必要書類(旅行参加人数・旅行代金を証明する書類、貸切バスを利用したことを証明する書類、食事等の領収証書、旅行者に実施したアンケート等)を添付して、西脇市に提出してください。
書類を確認後、指定口座へ助成金を振り込みます。
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 産業活力再生部 商工観光課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-6987
問い合わせフォーム
更新日:2023年03月23日