マイコプラズマ肺炎の流行
マイコプラズマ肺炎が流行しています。
「肺炎マイコプラズマ」という細菌に飛沫感染や接触感染することで起こります。感染してから発症するまでの潜伏期間は2~3週間と長めで、小児や若い人に比較的多い呼吸器感染症です。
発熱や全身のだるさ、頭痛、せきなどの症状が見られます。せきは熱が下がった後も長期にわたって続くのが特徴で、「長引く頑固なせき」と表現されます。感染した人の多くは軽症で済みますが、一部の人は肺炎になったり、重症化することもあります。
以下のサイトで、流行等の情報を確認してください。
予防と対策
外出後には、必ず手洗いをしましょう
流水と液体石けんで手を洗いましょう。アルコール消毒も手指などについたウイルスを除去するために有効な方法です。
また、感染した場合は、家族間でもタオルの共用を避けましょう。
マスクを着用しましょう
飛沫感染が主な感染経路のため、マスクの着用や換気などの感染予防対策を行いましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市役所 くらし安心部 健幸都市推進課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-23-5219
問い合わせフォーム
更新日:2024年10月31日