2学期の活動

更新日:2022年01月04日

12月9日 4年生 給食を残さず食べよう

4年生食育授業

国連が進めるSDG'sの2番目の目標は世界中から飢餓をなくそうです。今回は4年生が残さず食べようをテーマに、食育の授業を受けました。1食分の給食が提供されるまでに、どれだけ多くの人々が関わっているかを考えるところから、授業が進んでいきました。給食を世界の視野からとらえなおして考える1時間となりました。

12月9日 3年生が黒豆を収穫しました

3年生黒豆収穫

3年生が夏前から育てていた黒豆の収穫を行いました。ゲストティーチャーの藤井さんが、子どもでも使える大きなハサミを手作りしてくださって、二人一組で簡単に刈り取ることができました。

12月9日 休憩時間中の避難訓練を実施しました

休憩時間の避難訓練

毎学期実施している避難訓練ですが、今回は授業中ではなく休み時間に実施しました。子どもたちが、それぞれいる場所で自分で判断して避難をするための訓練です。冷静に放送を聞き、火災発生場所を避けて、押さない、走らない、しゃべらない、もどらないの、おはしもを守って避難しました。今回の訓練の課題を検証して改善し、実際に災害があっても自分の命を守る行動ができる児童を育てます。

12月8日 寒さに負けず今年もマラソン大会

マラソン大会

少し寒さが和らぐ中、今年のマラソン大会が開かれました。低学年から二学年ずつ男女に分かれてスタートします。低学年は1000メートル、中学年は1500メートル、高学年は2000メートルに挑戦します。それぞれ、へそ公園の手前を折り返しに、沿道の応援を背に最後まで一生懸命走り切りました。参加者全員が無事に完走して、大成功のマラソン大会となりました。寒い中、声援を送ってくださった皆さん、安全を見守っていただいたPTA委員の皆さん、本当にありがとうございました。

12月1日 給食に和歌山県産有田みかんが出ました

給食に有田ミカン

1日の給食に有田みかんが提供されました。それにちなんで、和歌山県の有田みかん産地から職員の方が生産者を代表して、みかんづくりの特別授業をしてくださいました。みかん農家の苦労や工夫を貴重な写真や映像で説明してくださり、5年生の子どもたちも給食が楽しみで待ちきれないといった感じでした。実際に給食時には、教えていただいた和歌山むきという、みかんを皮ごと4等分してから皮をむいて食べる食べ方を試していました。口々に甘酸っぱくておいしいという声があがりました。ごちそうさまでした!

11月26日 乳幼児とのふれあい体験事業

6年生乳幼児ふれあい事業

本校では1年生から生命の尊さを学ぶため性教育を実施しています。毎年、6年生は助産師さんをゲストティーチャーにお招きして、乳幼児とのふれあい体験授業を受けています。コロナ禍で、実際に乳幼児と触れ合うことや様々な体験活動はできませんが、映像や模型を使って生命の誕生について教えていただき、命の尊さをしっかり実感していました。

11月26日 鼓笛隊の発表会

鼓笛隊の発表会

今日のクラブ活動は、5・6年生がこの1年間取り組んできた鼓笛隊の発表会でした。多くの保護者の皆さんと在校生に見守られる中、ユニフォームを着て、最後の演奏を披露しました。6年生が師匠になり弟子である5年生と、これまで重ねてきた努力の成果を、迫力のある音にのせた精いっぱいの演奏に感動しました。

鼓笛隊の記念撮影

終了後は、体育館で記念撮影をしました。全体写真とパート写真に納まり、この1年間のがんばりをたたえ合いました。今年もコロナ禍で、学校外で演奏することはできませんでしたが、学校から大きな希望を送り届けることができたと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。そして、鼓笛隊を卒業する6年生の皆さん、伝統を守ってくれてありがとう!

11月25日 1年生が水族館と動物園へ

1年生姫路水族館

1年生が姫路へ社会見学旅行に出かけました。最初に訪れたのは姫路市立水族館。めずらしい魚や水辺の生き物に大興奮です。手の汚れを掃除してくれる魚の水槽に、いつまでも手をつけて楽しんでいました。

1年生姫路動物園

お弁当の後は、姫路市立動物園へ。愛嬌のあるサルの仲間や、大きなキリン、大人気のライオンなど、それぞれお気に入りの動物からなかなか離れられませんでした。生き物大好きの1年生にとって、大満足の1日になりました。

11月24日 3年生食育授業

3年生食育授業

3年生は総合的な学習の時間に黒豆づくりを体験しています。国語「すがたをかえる大豆」を中心にしたカリキュラムマネジメントで、大豆(黒豆)をキーワードに様々な分野に学びを広げています。今日は、給食センターから栄養の先生に来ていただき、大豆からつくられる食品について学びました。ふだん食べなれているものにも、大豆を原材料とするものがたくさんあって、驚きの表情が印象的でした。

11月24日 4年生人権授業の公開

4年生車いす体験

本校の4年生は、総合的な学習の時間を中心に福祉体験学習を進めています。19日には社会福祉協議会の方に来ていただいて、車いす体験を実施しました。車いすを使っている方の気持ちや、普段の生活で不便な所を実際に体験して学びました。

4年生人権授業

24日には、19日の体験などを生かし、道徳の授業で「後ろの正面だあれ」を資料に、車いすを使う人が階段の前でいる場面について考え、みんなで話し合い深め合いました。この授業には市内の小中学校で人権教育を担当している先生方も参観され、授業後、より人権意識が高まる授業づくりについて話し合われました。

11月24日 マラソン大会へ向け朝の駆け足がスタート

朝の駆け足スタート

12月のマラソン大会をめざして、朝の全校駆け足が始まりました。体育委員会のメンバーが司会や、各学年の準備運動を進め、約10分間の駆け足で、寒さに負けない強い体づくりに取り組みます。

11月17日 4年生が焼き物づくりを体験しました

4年生焼き物ワークショップ

4年生の社会見学旅行は、丹波焼の陶の郷でした。はじめに兵庫陶芸美術館で焼き物についてのワークショップを受けました。実際に出土した土器の破片なども手に取って、焼き物の歴史に興味がわきました。

兵庫県陶芸美術館見学

次は美術館の中を見学させていただきました。様々に独創的な丹波焼が、わかりやすく展示されていて、子どもたちは熱心に自分好みの焼き物を探していました。学芸員さんの説明を聞きながら、初めて学ぶ陶芸の魅力に引き込まれました。

4年生陶の郷焼き物体験

お弁当の後、陶の郷へ移動して焼き物体験をしました。先生から基本的な作り方を教えていただき、コーヒーカップやお椀、お皿など、子どもたちがそれぞれ考えていた焼き物づくりに挑戦しました。なかなか思い通りに形ができず、何度もやり直しながら苦労して作り上げました。焼き上がりは1月になるので、どんな焼き物になるか今からドキドキです。

11月14日 西脇市小学校陸上記録会に挑戦しました

西脇市陸上記録会に挑戦

昨年はコロナ禍のため実施されなかった西脇市の陸上記録会が2年ぶりに開催されました。10月から学校行事が続いて大変忙しい中でしたが、子どもたちの「挑戦したい!」という思いが強く、早朝練習を続けてきました。一人一人が、今日までベストを尽くして努力したことが一番の金メダルです。よくがんばりました!

11月12日 5年生 芸術家の派遣事業で表現のプロに学びました

5年生表現のプロに学ぶ

文化庁の芸術家派遣事業で、尼崎のピッコロ劇団の皆さんが5年生に特別授業をしてくださいました。表現のプロに体を使った豊かな表現のしかたを、楽しく教わりました。ふだんは、教室で落ち着いて学習する場面が多い5年生ですが、この日ばかりは、自分の体を大きく使って、相手に自分の思いを伝えようと新しい一面が発揮されていました。

11月12日 2年生社会見学旅行で明石へ

2年生明石大橋

2年生が延期になっていた社会見学旅行に行くことができました。明石海峡大橋の大きさに驚き、上から眺める瀬戸内の海に大歓声でした。風が強かったので、予定を変更して橋の科学館を見学させていただきました。3D映像や館長さんのお話が聞けて、少し明石大橋の物知りになれました。

2年生魚の棚

お弁当の後は、お待ちかねの魚の棚商店街でのお買い物です。一人700円のお小遣いを持ち、グループで商店街を歩きました。事前に家族から聞いたちりめんじゃこやくぎ煮などを記したメモを持参している子や、いけすで動くタコをじっと観察する子など思い思いに楽しみました。晩御飯の食卓にのぼって、今日一日の思い出もお土産話になるといいなと感じました。

11月6日 今年も音楽会を開催できました

音楽会3年生リコーダー奏

コロナ禍の中でしたが、保護者の皆様にもご協力をいただいて、今年も無事に音楽会を開催することができました。2学年ずつの発表後、入場者を入れ替えて感染防止に配慮した運営でした。トップバッターの3年生は、「朝6じかん」を今年から始めたとは思えないリコーダー奏を披露しました。

音楽会1年生鍵盤ハーモニカ奏

1年生は初めての音楽会。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。コロナ禍のため、なかなかみんなで吹きながら練習することができず、声で歌いながら鍵盤を指で押さえるなど、工夫して今日を迎えました。一人一人のがんばりが光る演奏でした。

音楽会5年生演奏

5年生は合奏で「バロック ホーダウン」を披露しました。パレードに使われている曲で、軽快なリズムが、まるでテーマパークにいるような気持にさせてくれました。

音楽会2年生リコーダー奏

2年生は鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。リズミカルな演奏で途中に身振り手振りも入って、観ていて楽しくなる発表でした。

音楽会4年演奏

4年生はリコーダー奏「月夜」と合奏「茶色の小びん」を発表しました。月が浮かぶような清らかな音色と、多くの楽器が重なったハーモニーの美しさが印象的な演奏でした。

音楽会6年演奏

学年発表の最後は6年生がしめくくりました。「情熱大陸」を迫力あるリズムで心が躍る演奏でした。一人一人が係として、音楽会全体の運営と進行を担い、最高学年らしい立派な姿でした。

音楽会鼓笛演奏

音楽会のエンディングは、伝統の鼓笛演奏でした。これには、来年度から鼓笛隊に加わる4年生も参加しての演奏でした。比延小学校の今から未来へのびゆく希望のハーモニーでした。今年も、感染予防に配慮しながらの開催となりましたが、たくさんの保護者の皆さんから温かい拍手をいただけたことが、私たちの励みとなりました。本当にありがとうございました。

11月5日 6年生租税教室

6年生租税教室

6年生が社会科の学習で租税教室の出前授業に参加しました。市役所の納税課からゲストティーチャーをお招きし、税金の種類や意義、どんなことに使われているかなどを教わり、その大切さを学びました。最後に1億円の見本を見せていただき、実際に手に取って興味津々でした。

10月30日・31日 3校合同自然学校2・3日目

5年生自然学校2日目砂の造形

2日目も天候に恵まれ、午前は砂浜で班ごとに造形作品づくりに挑戦しました。事前のオンライン結団式の際に、班ごとにテーマを決め、砂浜に出て制作を開始しました。ひたすら砂を掘る人、飾りになる海や石などを探す人、水を運ぶ人、そして造形する人など、自然と役割を分担して協力する姿に驚かされました。さらに高まるチームワークを感じました。

5年自然学校カッター訓練

午後は海に出てカッター訓練を実施しました。心配されていた風もおだやかで、現地のスタッフが驚くほどのコンディションでした。はじめは、それぞれのオールが千手観音のようにばらばらだったのが、少しずつ息が合うようになり、すべての船が自力で港までもどることができました。この体験が、子どもたちにとって、最高の思い出になりました。

5年生自然学校キャンドルファイヤー

あっという間の自然学校も最後の夜を迎えました。リーダーとスタンツを思いっきり楽しんだ後、2日間だけでしたが、寝食を共にし、協力し支え合った仲間とキャンドルを囲んで、思い出を振り返りました。他の学校の仲間と、またどこかで会おうねと、すっかり友だちになって約束し合う姿が感動的な夜でした。

5年生自然学校3日目北淡震災記念館

ついに3日目。退所式を終えて、北淡震災記念公園を見学しました。芳田小学校の友だちとは、ここでお別れになります。修了式を行って全員で記念撮影をしました。短い期間でしたが、最高の仲間と同じ時間を過ごせたことを思い出に、それぞれの学校へ帰りました。

10月29日 5年生、3校合同で自然学校1日目

5年自然学校出発式

5年生が自然学校に出発しました。比延小学校からは双葉小学校の5年生もいっしょに出発します。5月の予定が新型コロナの影響で延期になりましたが、子どもたちも期待に胸を膨らませながら、ちょっぴり不安もある中で、全員が元気いっぱい出発しました。

5年生自然学校入所式

南あわじ青少年交流の家に着いて入所式を行いました。ここで、芳田小学校の友だちも合流し、3校が一堂に会しました。春には実際に会い、前日もオンラインで交流していたので一つになって、いよいよ自然学校スタートです。

5年自然学校結団式

出発の前日、オンラインで結団式をしました。

5年自然学校食事

子どもたちにも大人気の食事でした!

5年自然学校謎解きハイク

3校合同の班で謎解きハイクに挑戦しました。いくつかのポイントでミッションをクリアして、5キロの道のりを歩き切りました。初めての班活動でなかなか意見がまとまらなかったり、いっしょに歩けなかったりしましたが、最後はすべてのチームがゴールでき、一気にチームワークが上がった印象でした。

5年自然学校班ミーティング

夜は班ごとに1日のふりかえりをします。2泊3日に短縮されて、今日と明日だけの班別ミーティングですが、3校の子どもたちが今日より明日がさらに良い活動になるように、話し合う光景が印象的でした。

10月28日 外国語パフォーマンス評価

外国語パフォーマンス評価

西脇市内小中学校のALT6名が、本校の3年生から6年生の児童と英会話体験をするために来校されました。これは、児童がこれまでに学習した外国語を実際にどれぐらい活用できるかをパフォーマンス評価して、今後の授業に役立たせる取組です。いろいろな国から来たALTと実際に会話ができる体験は、これから国際社会で活躍する子どもたちにとっては、たいへん貴重な体験になると確信しています。子どもたちも、会話が通じてとても自信が持てたようです。

10月22・23日 6年生修学旅行

6年修学旅行法隆寺

10月22日、6年生が奈良・京都へ修学旅行に出発しました。最初の見学地は、奈良の法隆寺。早朝だったため、他の見学者が少なかったので、じっくり五重塔や宝物館の見学ができました。

6年修学旅行奈良の大仏

次は奈良公園へ移動して、東大寺を見学しました。南大門から大仏さんまで、すべてが大きなスケールで圧倒されました。

6年生修学旅行 若草山

昼食は若草山のお土産屋さんでした。とにかく鹿がたくさんいて、店に入るにも店から出るにも大騒ぎとなりました。少し鹿に慣れたところで、鹿せんべいをあげたり、いっしょに写真に納まったりして奈良での思い出を作りました。なぜか男子に鹿の被り物がはやりました。

6年修学旅行 清水寺

京都に移動して清水寺を見学しました。昨年は、コロナ禍で使えなかった音羽の滝が体験できました。正面から右が延命長寿、真ん中が恋愛成就、左が学業成就とされているとガイドさんの説明を聞き、それぞれ希望する水を受けました。少しずつコロナが収まりつつあることを感じられたひと時でした。

6年修学旅行買い物タイム

清水寺を見学した後は、お待ちかねの買い物タイムになりました。昨年に比べて開いているお店も観光客も多く、活気に満ちていました。子どもたちは家庭科の時間に製作した播州織のエコバッグを持参し、お目当てのお土産を一生懸命さがしていました。

6年修学旅行狂言体験

旅館でごちそうを食べた後、狂言を体験しました。狂言師の先生から狂言について教わった後、笑い方などを実際に体験してみました。国語でも学習をしたばかりだったので、子どもたちも楽しむことができました。

6年修学旅行銀閣寺

2日目朝、銀閣寺と金閣寺を見学しました。どちらも修復工事が終わり、美しい姿を楽しむことができました。思ったより観光客が少なかったので、ガイドさんの説明をじっくり聞いて、班ごとに記念撮影もできて、有意義な時間となりました。

6年修学旅行金閣寺

やはり金閣寺のきらびやかさは格別です。あまりの美しさに子どもたちも思わず声が出た後は、じっと見入っていました。今年は、どの見学先もじっくりと見学ができラッキーでした。

10月21日 3年生社会見学旅行

3年生染物体験

3年生が社会見学旅行に行きました。行先は、丹波市の薬草薬樹公園でした。学校のかりんの木から煮だして、ハンカチが深みのある色に染まりました。輪ゴムで止めただけで個性的な模様が描かれ、世界に一枚だけの大切な宝物となりました。

3年生人と自然の博物館見学

午前の体験を終え、バスで三田市の人と自然の博物館へ行きました。お弁当の後、館内を見学。大きな化石や昆虫の標本など、図鑑でしか見たことがない生き物のスケールの大きさに大喜びでした。自然に触れ合えた秋の一日となりました。

10月16日 親子人権参観・講演会

親子人権参観講演会

今週は、親子人権参観日でした。1時間目は低学年、2時間目は高学年が、親子で人権について考えました。3時間目は体育館でPTA主催の人権講演会がありました。今年は、多可町の書家ごとうみのるさんにお越しいただき、可能性は無限大!をテーマにお話しと書道のパフォーマンスを披露していただきました。児童から希望を聞いて、大きく龍の字を書いてくださり、みんなの成長にエールを送られました。

10月9日 いっしょうけんめい&みんなで協力 運動会

運動会かけっこ1年生

秋晴れの下、運動会を無事に開催することができました。今年も新型コロナウイルス感染拡大に注意し、参加者を限定して午前開催になりました。かけっこでは、初めての運動会をむかえる1年生も、一生懸命に走り抜きました。

かけっこ4年生

中学年のかけっこは、走る姿に一回り成長した様子を感じます。コロナ禍を吹き飛ばす勢いでがんばりました。

5・6年リレー

5・6年生は、それぞれ4チームに分かれてリレーをしました。高学年の力強い走りと、練習を重ねた見事なバトンパスに場内から大きな声援が送られていました。勝っても負けても、最後まで全力を尽くす姿は低学年のあこがれです。

5・6年綱引き

昨年は実施できなかった綱引きが復活しました。紅白に分かれて、5・6年生が精いっぱい綱を引きあいました。運動会の恒例競技の復活に、応援にも熱が入りました。

1・2年ダンス

今年の低学年の表現は、ハジケロ~笑顔いっぱい心一つに~です。黄色と青色のバンダナと手袋をつけて、夏色の軽快なリズムに乗って笑顔がはじけました。初めての運動会だった1年生をリードして、一つお兄さんお姉さんになった2年生も大活躍でした。

3・4年よっちょれ

今年の3・4年生は、比延っ子よっちょれ~さぁさみんなでどっこいしょ~でした。毎年、半被には自分の思いを込めた漢字が一文字、力強く書かれています。どっこいしょの掛け声とともに、鳴子の音も運動場に気持ちよく響きました。

鼓笛隊

今年も、すべてのプログラムの最後を飾るのは、もうすぐ結成50周年を迎える鼓笛隊です。コロナ禍の中、練習も工夫を重ねて春から取り組んできました。今年は、「名探偵コナンのテーマ」を新しいレパートリーに決め、素晴らしいパフォーマンスで見ているすべての人を魅了しました。

10月4日 文化庁公演わんぱく寄席

文化庁のわんぱく寄席

文化庁が行っている子どものための芸術家派遣事業で、今年はわんぱく寄席が開かれました。プロの落語家や曲芸師の芸を楽しむだけでなく、6年生も3名が短い落語に挑戦しました。笑いの文化に包まれた1日となりました。

9月29日 3年生の背より高い金ゴマ

学校保健委員会

3年生が総合的な学習で育てている金ゴマを収穫しました。夏の天候不順にも負けずにぐんぐん成長して、自分たちの背丈よりも伸びている姿にみんな驚いていました。どれぐらいの金ゴマが実っているか楽しみです。

9月27日 5年生食育の授業

5年生食育

給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただいて、5年生が食育の授業を受けました。「給食を残さず食べよう」というテーマで、栄養素や旬の食材など様々な観点からメニューが決まっていることや、生産者や調理をする人々など、給食にはたくさんの人が関わっていることなどを教えていただきました。子どもたちの給食に対する思いが、大きく変わったのではないかと感じました。

9月27日 わんぱく寄席のワークショップ

わんぱく寄席ワークショップ

文化庁の子ども育成事業で今年は「わんぱく寄席」を開催します。今回はそのワークショップということで、高学年が体育館で、低学年はリモートで落語を鑑賞しました。本番では、太鼓や落語に6年生が挑戦します。こうご期待!

9月21日 運動会の練習が始まっています

0921koteki

運動会に向けて、各学年とも本格的に練習が始まっています。5・6年生は夏の織物祭りが中止になったので、運動会が今年のデビューになります。日に日に練習にも力が入り、全員の呼吸もそろってきました。

3・4年生よっちょれ練習

3・4年生は「よっちょれ」の練習をしています。低学年から成長して、中学年のかっこよさを表現しようとがんばっています。当日の衣装にも注目です。

9月13日 2年生秋の自然を楽しもう

2年生生活科

すっかり気候も秋らしくなり、2年生が生活科で秋の虫捕りを楽しみました。そのまま教室で飼っていると、バッタが脱皮をしたり、カマキリが卵を生んだりして、驚きやドキドキの連続です。

9月10日 1年生はじめての絵の具

1年生絵の具

1年生が図工の時間に絵の具を使いました。パレットや筆、水入れなど、一つ一つていねいに使い方を学びながら、思い思いの色を塗っていきます。これから豊かな発想で、すてきな絵をたくさん描けるようにと願っています。

9月8日 1年生もタブレットを使っています

1年生タブレット

国が進めるGIGAスクール構想で、本校にも1人1台タブレットが配られています。1年生はタブレットに慣れることを目標に、今回は起動の仕方からシャットダウンまでを習いました。思った以上に子どもたちの方が操作に慣れていて、どんどん学習も進みそうです。

9月8日 6年生がエコバッグづくりに挑戦

6年生エコバッグづくり

6年生は家庭科の授業でエコバッグづくりに挑戦しています。これは修学旅行に持っていこうと1学期から準備をしているものです。この夏休みに、播州織協同組合さんから布を提供していただき、自分のデザインに合った布を選び、裁断をしているところです。どんなオリジナルバッグが誕生するか楽しみです。でもその前に、修学旅行に間に合わせないと。

9月7日 草引き集会

草引き集会

今年の夏は、緊急事態宣言で愛好作業が中止となりました。いつもより雑草が目立つ運動場を全員で草引き。運動会に向けて、自分の体づくりと共に、会場づくりにも取り組んでいます。

9月1日 2学期がスタート

夏休み作品展

長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。いよいよ今日から2学期が始まりました。ホールには夏休みの子どもたちの工作や自由研究などの力作が展示されています。一つ一つの作品に充実した夏休みを感じます。

8月2日 金管パートは夏休みもがんばっています

金管練習

児童が楽しみにしていた織物祭りも中止となり、鼓笛隊のデビューは2学期の運動会となりました。その日を目指して、金管楽器を演奏する5・6年生は、夏休みも練習に励みました。この努力が報われて立派な発表ができることを信じています。

7月29日 学校保健委員会を開催

学校保健委員会

児童の心身ともの健康について協議する学校保健委員会が開かれました。これは、学校医の先生方とPTAで、体力テストや発育測定の結果、ふだんの学校での様子などを情報共有し、専門家の助言をいただきながら子どもたちの健全な発育について考える場です。新型コロナ感染予防を徹底しながら、2学期も引き続き児童の健康について気を配っていきたいと思います。