日本のへそ「西脇市」

更新日:2022年09月22日

西脇市には、東経135度・北緯35度の交差点があることから、「日本のへそ」のまちとしてPRしています。

2つのへそ地点

「日本のへそ」には、大正・平成それぞれの時代に発見された2つのへそ地点があります。

経緯度交差点標柱(大正のへそ)

「へそ」の起源は大正時代までさかのぼります。大正8年、小学校数学教師の研究会に講師として招かれた東京高等師範学校付属小学校の肥後盛熊氏が、「ここには、日本の中心にあたる東経135度と北緯35度の交差点がある」と指摘されました。 

大正12年、陸軍参謀本部陸地測量部による交差点の確認が行われ、三角測量方式で測量された交差点に「経緯度交差点標柱」を建立しました。

この標柱の文字の揮毫は、後に内閣総理大臣となった呉鎮守府司令長官・鈴木貫太郎海軍大将が行いました。

経緯度交差点標柱

日本のへそモニュメント(平成のへそ)

経緯度交差点標柱建立後、しばらくは多くの人に忘れられていましたが、昭和52年になって、市制施行25周年のテーマである「ふるさとを見直そう運動」を展開する中、「日本のへそ」を高らかに宣言。

平成2年には、ふるさと創生事業「日本のへそです大作戦」として、国土地理院の協力でGPS測量を実施し、新しい交差点を発見しました。

平成7年、新しく発見された交差点に「日本のへそモニュメント」を建立しました。守護神の槍をイメージした4本の柱が配置されており、柱で囲まれた庭園部分を4つに区切るラインは、東経135度・北緯35度の交差点を示しています。

このモニュメントは、日仏友好モニュメントの設計者でもあるフランスのパトリック・ベルジェ氏がデザインしたものです。

日本のへそモニュメント

日本へそ公園

「へそ」周辺には「日本へそ公園」が整備されており、公園内には「西脇市岡之山美術館や、経緯度をテーマとした「にしわき経緯度地球科学館(愛称:テラ:ドーム)があります。

西脇市岡之山美術館は、JR加古川線日本へそ公園駅の目の前にあり、建築家・磯崎新氏が3両の列車をイメージして設計した奇抜な外観の美術館です。西脇市出身の美術家・横尾忠則氏ゆかりの美術館であり、現代アートの展示拠点として、様々な展覧会を行っています。

また、「テラ・ドーム」には、国内最大級の81センチ大型反射望遠鏡を備える天文台やプラネタリウムがあり、子どもから大人まで、宇宙と科学を楽しめる場として親しまれています。

その他、公園内には、ジャンボすべり台やふわふわドームなど子どもたちのための遊具を備えた「宇宙っ子ランド」や芝生の広場、公園入口にはレストハウスもあります。

「へそ」をテーマにしたまちづくり

西脇市では旧黒田庄町との市町合併後も、広く市民に浸透している「日本のへそ」というテーマを大切にしています。

西脇市最大の花火まつりである「日本のへそ西脇夏まつり」をはじめとした各種イベントの開催や、全国のへそ・中心を名乗る市町村で結成している「全国へそのまち協議会」での交流、さらには、新たな特産品として「日本のへそゴマ」の栽培にチャレンジするなど、“へそ”をテーマにしたさまざまなまちづくりを展開しています。

令和4年8月の日本のへそ西脇夏まつりの様子

「日本のへそ到達証明書」を発行!

「日本のへそ」西脇市への訪問記念として、西脇市観光協会では到達証明書を作成・発行しました。

証明書は1部100円。市役所の観光協会事務局のほか、道の駅やテラ・ドームなど市内の観光施設でも販売しています。

この記事に関するお問い合わせ先

西脇市 都市経営部 まちづくり課

電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-22-1014(代表)
問い合わせフォーム