西脇高齢者大学学生募集のお知らせ
多様で変化の激しい現代社会にあって、“自らの人生を豊かに生きぬく”には、生涯にわたって主体的に学び続けることの重要性が強く要望されています。
また、社会の高齢化が進むなかで、孤独や疎外感あるいは、家庭での世代間の断絶といった問題点がクローズアップされています。
このような中で、高齢者一人一人が生きがいを創造していくためには、心身ともに健康で、自立共助の心を養い、かつ生涯学び続け心豊かに生きぬくことが重要です。
西脇高齢者大学では、長寿社会の到来を迎え、幅広い学習の機会を提供し、高齢者に生きがいのある充実した生活の基盤を涵養するとともに高齢者同士あるいは世代間の連帯の輪を拡げ、さらに、豊かな知識や経験を生かし、地域社会で指導的役割を果たす高齢者の育成を目標に開設しています。
令和3年度の学生を下記のとおり募集します。
なお、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、予定を変更することがありますので、ご了解ください。
入学資格
- いずれも学習意欲のある者
- ただし、萩ヶ瀬学園、黒田庄学園、寿学園研究科との併願は不可
寿学園
西脇市、多可町に在住するおおむね60歳以上(令和3年4月現在)の男女
萩ヶ瀬学園、黒田庄学園
西脇市に在住するおおむね60歳以上(令和3年4月現在)の男女
寿学園研究科
各学園の2ヶ年の課程の修了者
募集人員
寿学園本科1年
60人
寿学園本科2年
本科1年の課程を修了した進級者
寿学園研究科
本科2ヶ年の課程を修了した者
萩ヶ瀬学園
150人
黒田庄学園
150人
受講料
- 受講料 2,000円
- 学生負担金 1,000円
- 自治会費 2,000円
(合計) 5,000円
- 各講座の教材費および学外研修費用は自己負担です
申込方法
入学願書に所要事項を正確に記入し、受講料を添えて、西脇市総合市民センター内高齢者大学事務局へ提出してください(郵送不可)。
入学願書は西脇市総合市民センターのほか、黒っこプラザにもあります。
開講式の通知をもって入学許可とします。
提出期間
令和3年2月2日(火曜日)~3月16日(火曜日)(月曜日は休館日)
年間予定

- 4月 開講式
- 5月 講座開講
- 6月 公開講座、ボランティア講座開講
- 9月 公開講座
- 10月 学園祭
- 1月 公開講座、講座修了
- 2月 修了式
講座内容
教養講座
開講日時
- 寿学園本科1年
毎月第2金曜日午前9時30分~正午 - 寿学園本科2年
毎月第2金曜日午前9時30分~正午 - 寿学園研究科
毎月第3金曜日午前9時30分~正午 - 萩ヶ瀬学園
毎月第1火曜日午前9時30分~正午 - 黒田庄学園
毎月第2木曜日午前10時~正午
原則上記の日時ですが、月によって日時の変更がありますので、開講時に配布する資料をご確認ください。
講座の内容
高齢者問題、音楽学習、私たちの生き方、くらしと健康、環境問題、人権学習、国際理解、歴史に学ぶ、時事問題、介護とくらし、ことばと生活など
寿学園専門講座
- 毎月第1金曜日/午後1時~3時
パソコンエクセルA(午前10時~)・B(午後1時~)、心と体が元気になる園芸A(午前10時~)、心と体が元気になる園芸B(午後1時~) - 毎月第2金曜日/午後1時~3時
かな書道初中級、手芸(1・2年)、パソコン中級(ワードA・B) - 毎月第3金曜日/午後1時~3時
パソコン上級ワードA(午後1時~)・B(午後3時~)、ちぎり絵、ピンポン、かな書道A、かな書道B(第4金曜日)、手芸A-1(午後0時30分~)、手芸A-2(午後2時から)、漢字書道
萩ヶ瀬学園専門講座
- 毎月第1火曜日/午後1時~3時
俳句、花と緑、漢字書道、手芸
黒田庄学園専門講座
- 毎月第2木曜日/午後1時~3時
書道、編み物・手芸、パソコン、ダンス・体操、コーラス、舞踊(第2水曜日)
注意事項
- 希望者は上記の専門講座の中から、2つ以内で受講できます。
- 所属している学園以外の専門講座も受講できます。
- 「心と体が元気になる園芸」、「花と緑」の定員は30名
- 寿学園の各「パソコン」の定員は8名でご自分のパソコンをご持参ください。
- 黒田庄学園「パソコン」の定員は14名
- 定員を超過した場合は抽選、または調整します。
趣味講座
- 毎月第4金曜日
午前の部(午前9時30分~正午)俳画、ダンス(フォークダンス)、短歌、コーラス
パソコンワード発展コース
午後の部(午後1時~3時)川柳 - その他
俳句(第1火曜日午後3時~萩ヶ瀬会館)、写真(第4水曜日午後1時~) オカリナ(第3木曜日午前10時~)、木彫(第2木曜日午後1時~)
注意事項
- 上記の講座の中から3つまで選択できます。
- パソコンについて、専門講座と趣味講座をとおして1講座のみ選択いただき、調整します。
- パソコンの定員は8名(ご自分のノートパソコンをご持参ください)
- 年間9回のうち6回以上は出席してください。
ボランティア講座
<内容>
- 総合市民センター周辺等の剪定・清掃
- 子育て学習センターの行事支援
- 伝承遊びの支援
6月から水曜日に年間7回くらい実施します。
(新)地域活動支援講座
令和3年度から地域を支える活動の学習を始めます。
原則第1金曜日に実施予定
申込み・問合せ
高齢者大学事務局(西脇市総合市民センター内)
- 電話 0795-22-5996
- ファックス 0795-22-6015
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市教育委員会 教育管理部 生涯学習課 中央公民館
〒677-0015
西脇市西脇790-15(西脇市総合市民センター内)
電話:0795-22-5996
ファックス:0795-22-6015
問い合わせフォーム
更新日:2021年03月31日