リハビリテーション部
リハビリテーション室は病院1階東側に位置し、患者様がリハビリテーションを取り組まれるには申し分のない、広くて明るい環境です。
当院は、発病後まだそれほど日がたっていない急性期の疾患を多く診ています。そのため、リハビリテーション部でも早期リハ開始に力を入れており、病気の治療と並行して積極的に進めていく体制をとっています。
スタッフによる評価でリハプランが作成され、14名の理学療法士、7名の作業療法士、4名の言語聴覚士がそのプランを具体的に実践していきます。
リハビリテーション部 技師長 鵜鷹正敏
リハビリテーション部の理念
笑顔あふれるリハビリテーション
リハビリテーション部の基本方針
1.急性期からリハビリテーションを開始します。
2.患者様中心のチーム医療を実践します。
3.廃用症候群の予防・改善に努めます。
4.患者様の早期社会復帰を支援します。
5.リハビリテーション医療の質的向上に努めます。
診療疾患
- 運動疾患
人工関節術後、脊柱疾患術後、骨折など - 脳血管疾患
脳梗塞・脳出血・脳腫瘍・パーキンソン病・多発性神経炎など - 呼吸器疾患
慢性閉塞性肺疾患・肺炎・外科術後など
診療報酬上の分類では、運動器リハビリテーション(I)・脳血管リハビリテーション(I)・呼吸器リハビリテーション(I)・廃用症候群リハビリテーション(I)を実施しています。
部門紹介
理学療法室


作業療法室
作業療法では、患者様が少しでも早く家庭や社会に復帰し、その人らしく活き活きと生活されることを目指しています。
内容は、機能訓練や食事・更衣・排泄などの日常生活動作の訓練、調理などの自宅復帰に向けた訓練、手工芸などの創作活動があります。1人1人に合ったプログラムで、身体機能の回復や高次脳機能の改善を図ります。同時に、日常生活動作場面へのアプローチも行います。
近年では、高齢患者様も多く見受けられるようになりました。そのため、創作活動や集団レクリエーションを実施し、心理面へのアプローチや認知機能低下予防、生活の質の向上を目指した訓練も取り入れています。


言語聴覚療法室


所得資格一覧
新規職員募集
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の新規職員を募集しています!
この記事に関するお問い合わせ先
西脇病院 管理課 総務担当
〒677-0043
西脇市下戸田652-1
電話:0795-22-0111
ファックス:0795-23-0699
更新日:2020年06月16日