3学期の活動

更新日:2021年03月23日

3月23日 令和2年度 卒業証書授与式

令和2年度卒業式

今年度の卒業式が体育館で行われました。新型コロナの影響で、参加者は限定されましたが、6年生は堂々と自分の夢や目標を宣言して卒業証書を受け取りました。最後には、これまでの思い出と感謝を込めて呼びかけを行い、立派に成長した姿を披露することができました。卒業生の未来に栄光あれと祈ります!

3月23日 桜が開花しました。

桜の開花

卒業式の朝、校庭に出てみると桜の花が開花し始めていました。今日卒業する6年生の未来が開けることを予見しているかのようです。

3月17日 班長交代式

班長交代式

1時間目に町別児童会があり、1年間班長として通学班のリーダーを務めた6年生から新しい班長へ、班旗の引継ぎが行われました。明日からは4・5年生の新しい班長が通学班のリーダーとなります。しっかり、安全を守って登校できるよう頑張ってほしいと思います。

3月16日 5年生プログラミング学習 算数「正多角形」

5年生プログラミング学習

一人1台タブレットを活用して5年生がプログラミング学習に挑戦しました。プログラミング的思考を生かして、正多角形を描くという課題でしたが、一つの角が何度であるかが正確に理解できていないと、予想外の図形になります。それでも次はどう動かせばいいか試行錯誤しながら探していました。

3月10日 春を告げる白い花が咲きました。

コブシの花

少しずつ寒さがやわらぎ、昼間は春らしさを感じるようになりました。6年生にとってはもうすぐ卒業式、ほかの学年の子どもたちも進級して一つお兄さん、お姉さんになる日が近づいています。それを知らせるように正門を入ったところに今年も大きな白い花が咲きました。職員室では、この花がモクレンなのかコブシなのか話題になりました。「もし、わかる人がいましたら教えてください。」と子どもたちに伝えています。

3月3日 感謝の集い

感謝の集い

3月3日朝、運動場で感謝の集いをしました。これは児童会が主催で、 毎日の登校を見守ってくださる比延っ子守る会の皆さん、駐在さんへの 感謝の気持ちを伝える会です。お世話になっている皆さんの紹介の後、児童代表がお礼の言葉を伝え、お一人お一人に花とお手紙をプレゼントしました。毎日の学校生活を多くの方に支えていただいていることに、感謝の気持ちを忘れずに元気に過ごしたいと思います。

3月2日 シトラスリボンプロジェクト開始!

シトラスリボンプロジェクト

6年生を送る会の最後に、今度は6年生が各学年の教室へ行って、送る会のお礼とともにシトラスリボンを配ってくれました。これは愛媛県から始まったもので、地域と家庭と学校(会社)をあらわす3つの輪で作られたリボンです。新型コロナで人々が分断するのではなく、心でつながる町づくりを進める運動です。6年生が比延小がいつまでも一人ひとりが大切にされる学校にという思いを込めて、特別な結び方で一つ一つ作ってくれました。

3月2日 6年生を送る会

6年生を送る会

5年生が企画をして6年生を送る会を開催しました。今年は校長室からリモートで5年生が進行してくれました。6年生から聞いた比延小学校の思い出の劇やクイズなど、面白く工夫を凝らし、心温まる内容でした。各学年の教室の様子も中継され、全校生で楽しむことができました。

1年生からのプレゼント

1年生から6年生へ

そのあと、各学年から手作りのプレゼントを6年生へ届けました。1年生からは大きなペンダントが送られました。比延小学校の校舎や友だちが切り絵やクレヨンで描かれて、6年生も笑顔で首にかけてもらっていました。2年生からは飛び出すカード、3年生からは王冠、4年生からは写真たてが贈られました。

2年生からプレゼント

2年生から飛び出すカード

3年生からプレゼント

3年生から王冠

4年生からプレゼント

4年生から写真たて

2月20日 3年生総合 黒豆づくりの発表会

3年生黒豆づくり発表会

本来なら、今年度最後の授業参観日でしたが、緊急事態宣言のため中止となりました。しかし、3年生は総合的な学習の時間で取り組んできた黒豆づくりの発表会を行いました。保護者の皆さんにはお越しいただけませんでしたが、1年間お世話になったゲストティーチャーの藤井さんに参加していただきました。写真や図、クイズや実演など各グループが伝え方を工夫して一生懸命発表することができました。このあと、藤井さんと石うすで黒豆のきな粉をつくり、用意したお餅といっしょに食べました。自分たちが収穫した黒豆からつくったきな粉の香ばしい香りは貴重な体験となりました。藤井さん、1年間ありがとうございました。

2月12日 4・5年生 クラブ活動 鼓笛隊のオーディションをしました。 

鼓笛隊のオーディション

いよいよ来年度に向けて、4・5年生で鼓笛隊を編成します。5年生が新しく師匠となって4年生を教えていくのですが、その前に、4年生の担当するパートを決めるオーディションを行いました。自分たちがやりたいパートで、5年生の模範演技を見て、見様見真似で挑戦しました。新しい鼓笛隊がいよいよ動き出します。

2月8日 3年生総合 畑を耕しマルチをはりました。

3年生畑にマルチをはる

3年生が、今年黒豆を栽培して収穫が終わった畑を耕し、次シーズンのためにマルチをはりました。藤井さんが耕運機で耕したうねに、みんなで協力してマルチをはっていきました。このような作業があって、はじめて作物を育てることができるようになることを学べる貴重な体験でした。

2月5日 6年生図工 オンラインで県立美術館の出前授業

6年生県立美術館の出前授業

6年生が図工の時間に、県立美術館学芸員の先生による出前授業を受けました。新型コロナの影響で開催できないところでしたが、GIGAスクール構想が進んで、オンラインによる授業ができるようになりました。先生からエルンストが始めたフロッタージュという技法を使った作品を紹介していただき、6年生も挑戦してみようということになりました。フロッタージュは、子どもの時に一度は経験したことのある表面に紙を当てて、上から鉛筆でこすって模様を出す技法です。6年生のどんな作品ができるか楽しみです。

2月4日 4年生は丈夫な体をつくる栄養素を学びました。

4年生食育の授業

4年生は出前授業で、じょうぶな体をつくる食事のとり方を学びました。カルシウムやたんぱく質をしっかりとって、外で元気よく遊ぶことでビタミンDも作られることを勉強しました。給食をしっかり食べて、寒さにも新型コロナにも負けない強い体をつくりましょう。

1月26日 2年生が野菜パワーを学びました。

2年生食育の授業

新型コロナの影響で、なかなかできなかった出前授業を再開しました。今回は、2年生が給食センターの栄養教諭から、野菜のパワーについて勉強しました。クイズに答えながら、いろいろな種類の野菜をとることの大切さを学びました。その中で、「形はしょうが」「においはごぼう」の野菜は?と聞かれて、「キクイモ」とすぐに答える子がいてびっくりしました。さすが比延っ子です。

1月21日 3年生総合 黒豆の脱粒と選別

3年生黒豆の脱粒

3年生が収穫した黒豆の脱粒を体験しました。一粒一粒を殻から外すと大変な手間なのですが、ゲストティーチャーの藤井さんに、竹にはさんで脱粒する方法を教えていただき、みんなで挑戦してみました。竹の切り口に黒豆の苗をはさんで勢いよく引っ張ると、殻から黒豆が飛び出します。子どもたちは、先人の知恵にびっくりでした。

3年生黒豆の選別

次は、スキーのジャンプ台のような選別機を自分たちで作って、黒豆を不純物と選別していきます。転がった先にどんどん黒豆が集まる様子にびっくりです。

1月21日 1年生生活科「たこあげをしよう」

1年生たこあげ

1・2年生が生活科でたこあげを楽しみました。図工の時間にペンや絵の具で自由に絵をかいて、晴天に子どもたちの思いを乗せたたこが舞い上がりました。みんなの夢が高く高くかなうことを願っています。

1月15日 今日は防災給食でした

防災給食

1月17日の阪神淡路大震災が起きた日を前に、15日の給食は防災給食でした。災害時は水が貴重になるので、器を洗わなくて済むようにビニール袋の中にご飯を入れて、おにぎりを自分たちでつくる体験をしました。また、いつもよりおかずのメニューも少なく豚汁だけでした。防災について考えるきっかけとなりました。

1月15日 1.17阪神淡路大震災の追悼集会

地震の避難訓練

1時間目の終わりに地震による避難訓練を実施しました。訓練の放送とともに、教室や自分たちがいる場所で頭や体を守る姿勢で待ち、落ち着いて運動場へ避難することができました。続いて1.17追悼集会を行い、実際に震災を体験された先生のお話を聞きました。当時を思い出されて、ときおり言葉が詰まり、当時の大変さが胸に迫ってきました。

1.17追悼集会

震災で犠牲になった方々への黙とうをしました。今、元気に生きていることのすばらしさを感じ、自分や大切な人の命を守る大切さをみんなで確認しました。

1月14日 3年生 竹を使った道具作り

3年生黒豆体験

3年生は今年も総合の時間にゲストティーチャーの藤井さんのご指導で黒豆栽培をしています。いよいよ来週には脱粒を体験するのですが、その道具を一人一つずつ竹で作成しました。竹は、表面をあぶって布でみがくと、ピカピカになるという性質も教えていただきました。

1月14日 6年生がタブレットを活用した体育授業

6年跳び箱の授業とタブレット

1人1台のタブレットを活用して、6年生が跳び箱の授業を行いました。友だちの跳躍を撮影し、後で動画を確認して、良いところや改善点を話し合うというものです。タブレットを使えば、自分の跳躍を見ることができるので、具体的にイメージしやすくなります。児童の思考力、表現力を育てるために、これからもタブレットを活用していきます。

1月13日 1年生食育の授業

1年生食育授業

給食センターの栄養教諭の先生が1年生で出前授業を行いました。本来は給食センターへ行く予定でしたが、新型コロナの影響で、出前授業となりました。それでも、センターの大きなお鍋の映像や実際に持ってきてくださった巨大なしゃもじに、子どもたちは大喜びでした。その中で、比延小学校で1日少しだけ給食を残したとすると、1年間で1500人分の給食がむだになるというお話がありました。その多さにびっくりした1年生たちは、好き嫌いをせず給食をしっかり食べようと話し合いました。

1月12日~15日 4年生の鼓笛体験ウィーク

4年生の鼓笛体験ウィーク

結成50年を迎える本校の伝統である鼓笛隊。 本校では6年生が師匠、5年生が弟子となって鼓笛演奏を練習します。毎年、今の時期に来年度入隊する4年生がすべてのパートを体験して、自分が入るパートのオーディションを受けています。5年生も昨年からずっと師匠になるために練習を重ねてきました。もう来年度の鼓笛隊が動き始めています。

1月12日 朝会で阪神淡路大震災について学びました

阪神淡路大震災について学ぶ朝会

1月17日を前に、朝会で校長から阪神淡路大震災についての話がありました。26年前の震災の様子や復興に立ち上がった人の動画を紹介し、自分や大切な人の命を守ることを訴えました。今週は、すべての学年で防災教育の授業を実施し、災害に備える大切さを学びます。

1月4日 明けましておめでとうございます

1月4日朝の校舎と月

新年明けましておめでとうございます。1月4日、朝日に照らされた校舎の真上に下弦の月が出ていました。今年がすばらしい1年になることを太陽と月が見守ってくれているようです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。